HPのタイトルを考える。

 昨日は、久しぶりに家にお客様が来ました。リピーターのクライアントさんの対面セッションです。いつもはオンラインでOKですが、HPを作りたいとのことで、90分の時間をとり、一緒に管理画面も見ながら行いました。

 HPづくり1回目なので、まずはコンセプトメイクからです。これまでのお話もいろいろと聞いていますので、それを踏まえて、これから何をしたいのか? 質問をしながら聞いていきました。

 ちなみに、クライアントさんがいらっしゃるので、前日夜中に急にクリスマス飾りを作りました。華道の先月の枝ものを取っておいてよかったです。ここに生かされました!


 クライアントさんは、家族で何かをしたいそうなのです。ですのでまさにHPですね!。家族のHP。それぞれのページに内容が書いてある。クライアントさんは、あるレッスンを提供。息子さんの絵をどう表現していけばいいのか? 娘さんは? など、芸術一家のようです!

 家族のHPにするという形が見えてきたら、それぞれ何を発信するか? を決めていきました。特に息子さんの絵についてです。私はあるビジネスアイデアが思いついてしまいました。クライアントさんに告げると、とてもイメージができたようで、盛り上がりました! 

 それから、全員の表現したいことを踏まえての、HPのネーミングを決めることになりました。ネーミングって、いわば、会社名のようなものです。すぐにはパット出てこないですよね。はじめて考えることのようでしたし。

 そこでクライアントさんに「息子さんの名前の由来は何ですか?」という質問をしたところから、核となる部分がでてきたのです。そこからまたちょっとひねりまして、HPのタイトルができました! ギャグのようで笑えるところもありますが、それ以外ないだろうくらい、じわじわとフィットするものでした。自分ひとりでは絶対に思いつかないコンセプト、HPのネーミングだったようですので、対面セッションにお越しいただいてよかったです。

 これからも私の部屋で、いろいろなネーミングが誕生することでしょう。


★ご感想いただきました。

先程は対面セッションをありがとうございました。コンセプトメイクができたことがとても嬉しいです!家で1人うんうん考えていても進みませんでした。手持ちの駒でできることがたくさんありますね。タイトル、じわじわと自分の中に浸透してきているのを感じます。(笑)