昨日のクライアントさんの驚きの報告の後、また他のクライアントさんから報告がきました。それも鳥肌もので、「また、クライアントさんがやってくれた!」と思わず返事を返しました。私はセッションしかしてませんので、何も行動にタッチはしていないのですが。(笑) でもこれも、今までのセッションがあって得られたことだなと感慨深くなりました。
昨日のクライアントさんとこの記事のクライアントさんと共通点があるならば、二人とも断捨離をして、ひとり旅をして、セッションをコンスタントに受けて、いつでも行動状態であったということです。
この記事のクライアントさんが先月のセッションで、「最近、堀口さんのブログ記事が、私はこれは違うな、というものがあったりするようになったのですが…」とおっしゃいました。その感想は、その通りだと思いました。そのクライアントさんは、「自分を整える」ことが終わっているからです。
「変化する」の意味合いは、「自分の範囲で変わることのできる変化」と「他力も加わって変化していくこと」と2通りあると感じています。人生の中で、自分の範囲で変わるときもあれば、他力も加わるときもあれば、いろいろな変化が起こります。しかし、かなり滞りを感じている人は、「自分でできる変化」もしていない状況なのではないかと思います。
今日、たまたま元クライアントさんでもある友人と話す機会がありました。このことについて、私もなんとなく頭では理解していたレベルだったので、友人に説明する機会を得たことで、「記事の違い」のことについて、明確に図も描けるくらいまで落とし込むことができました。
昨日のクライアントさんとこの記事のクライアントさんと共通点があるならば、二人とも断捨離をして、ひとり旅をして、セッションをコンスタントに受けて、いつでも行動状態であったということです。
この記事のクライアントさんが先月のセッションで、「最近、堀口さんのブログ記事が、私はこれは違うな、というものがあったりするようになったのですが…」とおっしゃいました。その感想は、その通りだと思いました。そのクライアントさんは、「自分を整える」ことが終わっているからです。
「変化する」の意味合いは、「自分の範囲で変わることのできる変化」と「他力も加わって変化していくこと」と2通りあると感じています。人生の中で、自分の範囲で変わるときもあれば、他力も加わるときもあれば、いろいろな変化が起こります。しかし、かなり滞りを感じている人は、「自分でできる変化」もしていない状況なのではないかと思います。
今日、たまたま元クライアントさんでもある友人と話す機会がありました。このことについて、私もなんとなく頭では理解していたレベルだったので、友人に説明する機会を得たことで、「記事の違い」のことについて、明確に図も描けるくらいまで落とし込むことができました。
人の行動段階には、「不安状態⇒可動状態⇒行動状態」とあります。私のコーチングを受けているかたは、可動状態の方がとても多く、「どうしたら行動できるのか?」ということについて、記事でも沢山取り上げていました。
最近は、90日コーチングからそのまま継続してセッションをする人が増えてきたことで、可動状態から行動状態に入るクライアントさんが増えてきたのです。そうすると「行動状態」の記事も自然と増えてきたと思います。そこで最近2つのテーマの違いが、はっきりとこのブログにも現れだしてきて、クライアントさんの感想になったのだと思いました。
ということは、私のコーチングの範囲は「可動状態、行動状態」とふたつの行動段階のクライアントさんに対応しており、可動状態のときに「自己基盤を整える」ということをセッションのテーマとして扱っていきながら、次の第二クールに入るときは「行動状態」になっていくので、このときに「自分を知る」ということがテーマになっていくのです。やがて自分のことがわかってくれば、さらに未来はどんなことができるだろう? と自然と夢も描けるようになるのです。
「私はまだコーチングを受ける所まで行っていないから」という言葉をよく聞くのですが、その方は、まずは自己基盤を整えるセッションを受けると効果的です。私は「ナチュラル自己基盤ニスタ(笑)」なので、大変得意分野です。この時期は、「行動をしていく」というよりも、断捨離をしたり、自分の生活の流れをよくするようなことをしていく感じです。最近発表した『me, too 69ひとり旅』も、まさにその順番になっていると思います。★me, too 2017 summer ダウンロード
最近の自分の中で言語化したかったことが、漸く言葉になってきました。このブログを読む方も「自分を整える時期だ」と思えば、自己基盤の記事を参考にしていただければいいですし、行動状態の方は、流れに乗るとか、コミュニケーションスキル、クリエイティブになるためのヒントの記事を参考にしていただければ、ダイレクトに伝わりやすくなるのかなと思います。
今日、友人と話したことをまとめる意味でも記事にしてみました。12年間、毎日のセッションを記事にしてみたり、色々と試行錯誤してきたことが漸く、私らしいコンテンツとしてまとまってきた感じがしています。
★お知らせ
0コメント