★壁をぶち壊せ | Smash the wall.

 年末の大掃除で忘れ去られた紙幣が発掘されるように、人の目的も時間が経つとわからなくなるものです。自分を動かしていたものは何だったのか? その問いかけが、若く、野心的な自分を呼び覚ますのです。

 Like a forgotten discarded bank note unearthed during the end-of-year cleaning, one’s purpose can also become obscured over time. Ask yourself what it was that was driving you originally. The right question can unlock your younger, ambitious self.


 
 年末の水漏れハプニングで、洗面所のリフォーム工事と浴室乾燥機を交換することになった。そしてさらに、洗面所にあった16歳のドラム式洗濯機が水漏れを起こした。メンテナンスの人に見てもらうと、もうボロボロらしい。備え付けのものなので、海外製の新品と交換になるようだ。ラッキー!

 A water leak at the end of the year led to renovation work in the washroom and replacing the bathroom dryer. And to add more to the problem, a 16-year-old drum-type washing machine in the bathroom had a water leak. When the maintenance man checked it out, he said it was already falling apart. As it is a fitted one, it seems it will be replaced with a new one made overseas. Lucky!

 昨年から、家の電化製品を買い替えてきたので、冷蔵庫、オーブン、電子レンジは、全て2021年以降のものになった。30年ぶりのピアノ再開のために購入した電子ピアノも2021年製である。そして今年交換となった浴室乾燥機は2022年製。きっとドラム式洗濯機も2022年製だろう。楽しみだ。

 Since last year, I have been replacing appliances in my house, so my fridge, oven, and microwave are all made in 2021 and the electronic piano I bought to get back into piano playing after 30 years was also made in 2021. And the bathroom dryer, which was replaced this year, was made in 2022. The drum-type washing machine will probably be made in 2022. I am looking forward to it.

 私の部屋の中の電化製品たちが、新しいエネルギーを発し始めたら、住んでいる私に影響がないわけがない。なんだか、自分だけ取り残されたような気持ちになった。
If the appliances in my room started to release new energy, there was no way it would not affect me, as I live there. I felt like I was the only one left behind.

 新年初の美容室へ行くと、カリスマ美容師の金井さんが、新しい製品を売るためにLINE公式アプリをはじめたと言っていた。
 私はずっとメルマガをE-mailで配信しているが、LINEでは長文すぎるかなと思い、なかなか踏み切れないでいた。しかし金井さんが教えてくれたサービスを使えば、メルマガも可能のようだ。よし、今年からやってみよう。

 When I went to the hair salon for the first time in the new year, Mr. Kanai, a charismatic hairdresser, told me that he had started an official LINE account to sell his new products with.
 I have been sending out my newsletter by email for a long time, but I had been reluctant to take the plunge with LINE because I thought it would be too long-winded. However, using the service Mr. Kanai told me about, it seems possible to Line a newsletter as well. Okay, I'll give it a go this year.

 美容室の後、初詣へ。そのあと10年以上お世話になっているカイロプラクティックのゴッドハンドのところへ行った。施術の後、先生が熱く語りだした。「この前、ひとみさんのブログを読んで、東北から来てくれたお客様がまたいらしたんですけど、前回いつ来たのかなと、カルテを見たら、7年前だったんですよ。だけど身体もマインドも全然変わっていなかった。だから、どうしたらそういう人たちが、ひとみさんに出会い、セッションを受けることができるのかと、ずっと考えていました」と。真剣に悩んでくれているようだった。有り難い。でも私も同じ問いを10年以上も持っているが、答えを見出せずにいた。

 After the hairdresser's, I went to my first visit to a shrine of the year and then to the chiropractor, who has been my god-hand for more than 10 years. After the treatment, he began to speak enthusiastically. ”Recently, I had another client from Tohoku who came to see me after reading your blog. Her body and mind hadn't changed at all seven years. So I kept thinking, ”How do these people meet you and take your coaching...? I kept thinking," He seemed to be seriously curious about me. Thankfully. However, I have had the same question for more than a decade and have not been able to find an answer.

 その2日後、私のコーチと話しているときに、答えがやってきた。そして、私の創業当時の願いを思い出すことができた。
 私はお茶の間の人たちを幸せにしたいと思い、守秘義務のギリギリのラインで、ずっとコーチングの対話のプロセスをブログに書いてきた。思いがけず人を傷つけてしまったり、ネガティブなコメントを頂くことがあったが、続けるために、脚色するスキルを身に着け、しぶとく書いてきた。今ではありがたいことに、コミュニティーの人たちのセッションについてなら、シェアしやすくなった。

 The answer came two days later when I was talking to my coach. And it reminded me of my founding wish.
 I wanted to make ordinary people happy, and I had been blogging and writing about the process of coaching dialogue for a long time, just on the edge of confidentiality. I have unexpectedly hurt people and received negative comments, so I developed skills in adaptation and writing to continue. Now, thankfully, it's easier to share if it's a session of community members.

 私のクライアントのイメージは、ビジネスをしている人だと思われがちだ。でも私は、お茶の間の人ほど傾聴が必要だと感じている。だからこそ、私は敢えて一般に広めようとしてきた。そんな自分のこれまでの努力を思い出すことができたのだ。特に日本人は、専門家に話すことはハードルが高いだろう。今年は、誰も崩したことのない壁をぶち壊していこうと思う。

 The image of my clients is often thought of as business people. But ordinary people need it more. That is why I could remember my efforts so far to dare to promote my coaching to the general public. The Japanese, in particular, have a high hurdle when it comes to talking to experts. This year I will try to smash the wall that no one has ever broken down.
 
■編集後記

このメルマガは、今年初の自身が受けるセッションの直後に書きました。書きながら、自分の使命に触れていくような感覚がして、ちょっとふわふわとした感じになりました。
これまで、『ひとみずむ』、『me,too』を10年間リリースし、さらに1D1U Campでは全員に無料セッションを提供をしたり、なんだかわからないけれど、とにかく「対話の大切さ」を伝えまくりたいようです。

それが使命なのでしょう。ようやく、ゼロポイントフィールドからダウンロードがはじまりそうです。(笑)

◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。