本日は世界発かもしれない日曜オンラインミサ@1D1Uを行いました。初めての日にちょうど姪たちが私のうちに宿泊する日に重なり、どうしたものかと思いましたが、これも流れ。彼女たちには「社会科見学」してもらうことにしました。最後のほうには9歳の姪が私の隣に座って、一緒に画面に映っていました。(笑)
実は、開始4分前におばあちゃんが4歳の甥を引きとりにくるあたり、いろいろギリギリのタイミングで、いきなり登場しました。初日がこんな形で未来から用意されたんだなと思いました。
「みなさん、おはようございます!」と私が言うと、「ワン」とタイミング良く聞こえてきましたので、爆笑しました。このときくらいは、ミュートを外して人間が「おはようございます!」と言うべきではないでしょうか?(笑) サービス精神を発揮して。
初回のテーマは「サービス精神」。タイムリーな家族旅行の話をしました。途中質問を頂くことで深まってきて、最後の5分で話のオチがついた感じがしました。
今日30分ミサをやってみての感想ですが、あるテーマについて15~20分くらいに集中させる形がよさそうな気がしました。考えてみたら、TEDもそれくらいですね。次回は20分バージョンというのをやってみたいと思います。そう、8月19日も1D1U SCR の皆さんへミサを開催します。
家族旅行中もオンラインミサ、20分セッション、ブログの更新もあり、姪っ子たちとパンケーキを焼いたり、姪たちが家を出るころに、同時に家掃除&洗濯も終わらせることは可能でした。1D1U第一人者として、子供たちの壁も乗り越えることが実証できましたので、いい夏休み自由研究の成果も出ました。
私がミサをやっている間に、姪たちに静かにしてもらう協力を促すよりも、一緒にやってしまうという発想になったことが、私にとっても自然に話せることにつながったと思いますし、サングラスとNASAのTシャツで登場したのもその流れです。こうして、試行錯誤は続いていきます。
0コメント