1D1U kitは2か月に1回発売しているので、手帳がない期間が40日くらい存在します。この期間も日々の習慣や取り組むことをフォローする目的で、本日より1D1U SPINOFFがはじまりました。ユニタスさんのご要望です。
初回メンバーは、リピーターの方5名と、かつて1回参加、次回参加予定の方2名とのスタートになりました。「30日間よろしくお願いします」とコメント欄にあり、いよいよ1D1U SPINOFF短期留学が始まるんだなと思いました。
中には、長い間の悪習慣を断ち切ったので、これからの人生について考える期間にしたいという方もいらっしゃいました。習慣を身につけるよりも、「悪習慣を辞める」ほうが結構難しかったりもするんだろうなと思います。これこそ、脳の仕業というか、いくら言い聞かせても直らないけど、直ることもある。
私は「せっかち」という悪習慣を10年前くらいに無理やり辞めました。自分と逆のタイプの人には「早くしてよ」といつも思い、でも「早く」とは言わすに、内心ではイライラを募らせて、うまい催促をしてあげようくらい、上から目線。(笑)
しかし、あるときに年下の人から「堀口さん、待てませんね」と言われて、相当落ち込みました。「せっかちですね」と言われるよりも、「待てませんね」と言う言葉にピンと来てしまいまして。
それから、180度習慣を変える生活を始めたのですが、待てるようになったら、むしろ自分の創造性が発達していきました。促成栽培ではできないものが、出来上がるのです。
昨日のセッションでは、「感動しない人」の話になって、映画を観ていても「物語を追う」のではなくて、「クオリティ」のほうを分析しながら観ている人がいました。それでは、日々の感動も薄れますよね。
映画の見方が日々の見方ですからね。「絶対泣ける映画」を観ることが課題となりました。しかも、ちゃんとストーリーを追ってみるということ。観方そのものが変われば、元々備わっている感情も刺激されるでしょうか。
「180度習慣を変える」という取り組みで、1D1Uに参加するのもありですし、むしろすごくいいことなのではないかと思います。
ちなみに、SPINOFF企画は、12日まではお申し込み受け付けますので、滑り込みもお待ちしております。少人数のため参加しやすく、お得です!
0コメント