何故、問題に執着してしまい、切り替えできないのか?

 1D1U SCRの20分セッションが始まりだしています。今日の方はSPINOFFにも参加されている方で、SPINOFFでは、毎日隊長が質問を投げかけるので、いろいろと自分の考え方を客観視できる機会になっているようです。

 そこでふとよくあるパターンだなと思ったという、「1つの問題に1日中振りまわされて疲れる」について「なぜ切り替えられないのか?」考えてみることになりました。あとから考えてみたら、「さして問題ではない」ということにです。

「切り替えにくいトピックは何ですか?」

「子供のことと、締め切りのあることですかね」

「なるほど、人とのことについてですね。自分のことについては、『ま、いいや』ってなってないでしょうか? 自分のことはいい意味で、執着したほうがいいこともありますからね」

「今は、家のことと、子供のことをやっていればいい状態で、社会貢献していないというのもあるのかもしれません。周りには子育ても社会貢献だといわれますが。頭ではわかってはいるんですが」

「その子育ての貢献は本気で取り組んでいる・・」

「そうですね、・・・へ行ったり、・・・したり」

「本気でやられているのですね。でも今、自分でやっていることに価値を見いだせていないってことですよね」

少し話をしただけで、本質的な問題が見えてきました。


 つまり、自分のしていることの中に価値を見いだせていないから、どこかに自分の価値を持っていこうとして、そんなに重要でないことに1日中問題だ・・・と執着してしまい、切り替えていないということだったのです。

 例えば、私は親としての子育てはしていませんが、おばとしての子育てにはとても価値があると思い、姪が0歳のころから日記をブログに書いています。彼女たちが大きくなったら見られるといいなとも思います。そこに自分たちの記録が文書と写真になって残っている。それを記録するのはおばの役割かなと思って、価値を感じています。

 そのような形で、自分で価値を見出す生き方をしていたら、小さな問題に執着する時間はもったいないと思って、切り替える考えを見出して、次へ進めようと思えるのです。

 クライアントさんは、前回の1D1U Campから振り返り始めていました。なのでもっと価値を見出せるような振り返りのために、テーマを決めて、ブログを開設しようかなとおっしゃっていました。FaceBookだと「いいね」も気になりますし、写真も何枚も載せられませんし、ブログという媒体はオススメですね。

★ご感想いただきました。

今の状況に価値を見出せない自分がいることがはっきりしました。毎日を振り返ってそれを目にみえる形で残すことで、自分のしていることに価値を見出していけるんじゃないかと感じました。子育てのことなど毎日の振り返りをアウトプットしていきます!あとは動くだけ。まずブログを開設します!20分でまたcampの方向性が定まりました。すごいです!

 14年も毎日私がブログを書く理由は、1日の中に価値を見出したいからなんだと思います。今日もいい日だったな~と。