習慣のシンフォニー Epi.13:セルフイメージが変わるとき〜2025.04.21 03:30もし今の“あなた”じゃなかったら?正反対のあなたなら、何を選ぶと思う?ちょっとだけ全部、入れ替えてみたらどうなるだろう?これは、そんな問いからはじまる1週間のプレリュード。「いつもの私」をそっと脇に置いて、“まだ会ってない私”で、暮らしてみる。それでは、Symphony of H...
習慣のシンフォニー Epi.11:英語のタネを植え、水をあげて、育てていく。2025.04.07 09:37暗闇に置かれたままのタネは芽を出さないけれど、土と光と水を与えれば、やがて変化が起きる。タネは、それだけでは育たない。育てる人のまなざしと手間が、命を動かすのです。Step 7. 英会話がもたらした世界線の変化はじまりは38歳、まだ見ぬ世界への予感英会話を始めたのは、2013年3...
習慣のシンフォニー Epi.10:想像力の扉をひらく2025.03.31 01:22文化というものに対して、私はただ受け身で眺めるのではなく、できる限り“能動的な参加者”として関わっていきたい。Step 6. 想像力の扉をひらく――映画、美術、そしてピアノとの出会い私には、ずっとコンプレックスに感じていたことがあります。それは、「人の気持ちを想像するのが苦手」と...
習慣のシンフォニー Epi.8:書く技術の極意:定義することを手放し、曖昧さを尊重する。2025.03.17 07:30難しいのは、結論を得られるという希望なしに考え続けることだ。ステップ 4──1900字の衝撃 —言葉が変わるとき、人も変わる発見の瞬間2011年、私は7年間続けていたブログに初めて疑問符を投げかけました。「もっと深みのある文章を書きたい」—この小さな願いが、やがて私の人生観そのも...
『習慣のシンフォニー 』Epi.7:迷い、出会い、そして見つけたもの──ひとり旅のサプライズ2025.03.10 02:43地図に裏切られ、道に迷い、孤独に涙し、それでも出会いと偶然がすべてを彩る。ステップ 3──初めての海外ひとり旅:プロヴァンスの冒険2011年、私はついに海外ひとり旅デビューを果たしました。それまでの私は「ひとり旅なんて寂しすぎる、絶対に無理」と思い込んでいました。独立して自由な時...
『習慣のシンフォニー』 Epi.6:「1分もある」人になる2025.03.02 23:48自分で自分を決めつけないで。なれる自分を見つけて、それにもなってみよう。2.4 ステップ2──性格を変える 誰にでも、自分に自信が持てない部分があるものです。私の場合、そのひとつが「せっかち」な性格でした。常に頭の中は未来のことでいっぱい。次にやるべきことを考えてばかりで、目の前...
『習慣のシンフォニー』Epi.5:95%を解き放つ2025.02.24 06:46「心地よい痛み」こそが、コンフォートゾーンを超える鍵だと気づく。挑戦と快適さのバランスを取ろう。 第2章 私を書き換える旅——本当の自由へ2.1 広告費に追われる日々からの気づき──本当に大切なことを見つめ直して 売り上げが下がることは、正直とても怖かったです。でも、よくよく考え...
『習慣のシンフォニー』 Epi.4:未来の自分に叱られる2025.02.17 07:581.6 丁寧に生きることを学んだ旅与論島で「今を生きる」ことの大切さを学び、日々の瞬間に意識を向けるという新たな視点を得た私は、次に訪れた奈良の地で、さらにもう一つの大切なことに気づかされました。そのきっかけとなったのは、春日大社を訪れたときの体験でした。神聖な空気に満ちたその場...
『習慣のシンフォニー』 Epi.3:与論島での気づき - 今この瞬間を生きる2025.02.10 02:43最初はうまく「たそがれ」ができなくても、何度でも挑戦することが肝心だ。映画『めがね』の世界へ飛び込む与論島を訪れて3日目、思いがけず『めがね』のロケ地へ行くことになりました。映画の舞台となった宿を訪れると、作中に登場していた犬が、のんびりとこちらを見つめていました。さらに、『めが...