モノを使いこなすスキルをUPさせたい!

 例えば、電化製品などを買ったら、その機能を使いこなす人ですか? それとも、最低限の機能しか知らないままでいる人ですか?

 あるクライアントさんは、最近TVにYouTubeが観られる機能があったことを知ったそうです。娘さんがお友達の家でYouTubeをTVで観ていたから分かったようでした。

 それだけでなく、いろいろなもの、人においても、使いこなせていない思考になっているので、そこを変えるにはどうしたらいいですか? という相談です。

 私は、結構使いこなすタイプだと思います。高校時代にウォークマン(懐)を買ったとき、録音できるモデルを買いました。一番上位スペックだったのです。そのおかげで、好きな作家のトークイベントを収録することができました。1992年くらいのことですから、ポータブルで録音ができるものを持っている人の方が少なかったと思います。

 そんな調子で、19歳のころクラビノーバというヤマハの電子ピアノ兼エレクトーンのようなものを親に買ってもらいました。フロッピーディスクにいろいろな楽器を10種類録音できて、一人オーケストラができる夢のような電子機器です。もちろん家で誰よりも使いこなし、当時流行していたちびまるこちゃん(懐)のテーマソングを耳コピして、手拍子のパーカッションもしっかり入ったハイクオリティーな合奏を作り、みんなを驚かせました。

 もはや、性格なのかもしれません。使いこなす意欲がものすごいです。(笑)

 最近買ったプロジェクターも毎日使用しています。川のせせらぎと鳥のさえずりが入っている自然音がお気に入りになってきました。いろいろとYouTubeにアップされているので、日替わりでベストを見つけては流し、仕事が捗るものを品定め中です。プロジェクターのいいところは、TVのように黒い物体の違和感や電磁波がないので、視覚的にも触覚的にも快適です。

 性格によるところもあるかもしれませんが、「興味を持つ」視点は、養えるのではないでしょうか?

 まずは、とりあえずで買ったものは、片すか断捨離して、自分の思い入れのあるものだけにすること。食器なども、そんなに枚数なくても生きていけますし。最低限になっていけば、ちゃんと使いたいものの個数が減るので、面倒見切れます。

 いろいろ無駄にやっていることを減らしていけば、説明書を読む時間もできます。今年は20年ぶりに電子レンジを買い替えたので、「焼き芋」メニューを使い、1時間もかけて焼き芋を作りました。下のスーパーのほうがおいしかったです。(笑)

 そうやってモノに興味を持つことからはじめると、言い方はあれですが、人のことも使いこなせるようになります。英会話の先生にイラストを描いていただいたのも、数多の生徒の中で私だけのようです。「君だけ特別だからね」と先生が言っていました。ありがたいです。

 家電に興味を持つ、人に興味を持つ、自分に興味を持つ。すべて同じです。あるものの最大限を引き出す。私はライフコーチが適職のようです。