「どうやって箱の外に出るか?」と、Google検索することができます。しかしグーグルにも限界があるので、箱の外に出ることはできないでしょう。
You can google “how to think outside the box?” But even Google has its limits, so you will never be able to get outside the box.
「コーチとして、堀口さんはどんなスタンスでフィードバックしていますか?」と、コーチをしているクライアントさんから質問をされました。
As a coach, how do you give feedback? I was asked this question by a client who is a coach.
一般的にコーチはアドバイスしない、コンサルタントではないと言います。どこまで自分が知っていることを教えていいのか? やり方がわからない人には、コンサルタント的にやり方を教えなくては、クライアントは行動しないのではないかと、私もコーチになりたてのころ思っていました。また、「やり方がわからないからできない」と思っている人も多く、そんな方にどうコーチングしたらいいのか? 悩むところかもしれません。
Generally speaking, coaches do not advise and are not consultants. To what extent can a coach tell a client what the coach knows? When I first started as a coach, I used to think that if a client didn't know how to do something, I should tell them how to do it, like a consultant, so that they would take action. Many clients think they can't do something because they don't know how to do it, so how do you coach them? It can be a problem.
「コーチングだけでなく、コンサルもしています」というコーチは、未熟だと私は思います。やり方は、ネット上を検索すれば分かる時代だからです。だから、こちらが教えようとすることは、時間もお金も無駄遣いさせてしまうことになってしまいます。
では、アドバイザーでもコンサルタントでもないこととして、ほかに何ができるでしょうか?
Coaches who say "I'm a consultant as well as a coach" are, in my opinion, inexperienced. We already know how to do this by searching the internet. So for us to try to teach a client would be a waste of time and money for a client.
So what else can a coach do as neither an advisor nor a consultant?
コーチがすべきことは、「Outside the box」です。視点、視座、視野、次元の違う発想を提供すること。傾聴してスッキリしてもらうだけでもなく、強みを引き出して終わりでもない。そこからどう生かすか? 具体的なところまでアイデア会議することです。そんな風に、今、発想が変われば、未来が変わるのです。
What a coach should do is "outside the box". It's about offering a different perspective, a different view, a different dimension of thinking. It's not just about listening and getting relief, it's not just about drawing out strengths. How does the client make the most of them? It means that we have a meeting to work out the specifics. In this way, if one's ideas change now, the future will also change.
あるクライアントさんが、絵を教えて欲しいと知人に頼まれたそうです。しかし、絵の描き方は本を見ればわかることだし、自分は独学でやってきたので、教えることもできない。だから、本を読めばできますよと相手に言ったそうです。
A client was asked by an acquaintance to teach her how to draw. But she couldn’t imagine how to teach the acquaintance how to draw, because it's possible to learn from a book and she is self-taught. So she told the person that she could do it by reading a book.
しかし私は考えました。「せっかくの機会を無駄にしないためにも、クライアントさんが教えたいと思う形にできないだろうか?」と。
But I thought, " What if she doesn't waste the opportunity and instead take the chance to teach?"
私の頭の中に浮かんだのは、「書道」です。書道は、お手本に忠実に書くことが学びです。絵画も模写することが、トレーニングになります。それでクライアントさんに、模写をするワークショップを開催したらどうか?」とアイデアを投げかけました。絵の描き方をレクチャーすることしか考えていなかったクライアントさんに、新しい可能性を提供したのです。クライアントさんは、独学で模写をしている方だったので、「それは自分がやりたいことです」と言いました。
The first thing that came to mind was Japanese calligraphy. Calligraphy is about learning to follow a model. In painting too, copying is a form of training. So I threw out the idea to my clients: "Why don't you hold a workshop on copying? “ I said to her. I offered a new possibility to a client who had only thought of giving a lecture on how to paint. The client was a self-taught copyist, so she said, "That's what I want to do".
それから1週間後、3名の方がワークショップに参加され、喜ばれたようでした。クライアントさんも新しい自分に出会えたことを喜ばれていました。
A week later, three people attended the workshop and seemed to be pleased with it. The client was also satisfied that she had found a new her.
話や強みを引き出して終わりではなく、Out side the boxな視点から、アイデアに落とし込み、未来を変える。コーチの仕事は、脚本家のようなものなのです。ウエス・アンダーソン脚本&監督最新作は、最高でしたね。(笑)
I don't just listen to a story, I acknowledge and elicit their strengths, I put it into an idea from the outside-the-box perspective and change a client’s future. A coach's job is like a scriptwriter. The latest film by Wes Anderson was great.
■編集後記
最後にウエス・アンダーソン監督の1文を書いたら、「え?どこから来たんだこれは(笑)」と英会話の先生爆笑でした。私の頭の中にふと浮かんだので、突如書いただけけなんですけどね。Outside the boxということで!
0コメント