「ピンクの像を想像しないでください」というと、ピンクの像を想像してしまうように、問題から離れたいと思うほど、近づいてくるものです。そうではなく、問題に向き合う必要があります。
The more you want to stay away from the problem, the closer you get, just as when you say, "Don't imagine a pink elephant," the more you imagine a pink elephant. Instead, you need to face the problem.
★オブザーバーの感想
★Observer's comments.
Yさんのセッションでは、苦手な人をどうするかではなくて、なぜそう感じるのかを明らかにしていくプロセスを見られました。「他人」ではなく、人と比べてしまう「自分の思考」へと、フォーカスが移っていくのがすごいなぁと思いました。
Y's session looked at the process of clarifying why she feels the way she does, rather than what to do about the people she doesn’t get along with. I thought it was amazing how the focus shifted from "others" to "my comparisons with others.”
私は、相手の話を聞いてるうちに、その世界観に入り込んでしまいがちで、共感して一緒に悩む事が多いのです。しかし隊長の聴き方は、相手の世界観に入りつつも、相手の世界観をいい意味でひっくり返すような視点を見たような気がしました。見ているものが違うのだなと感じます。話を聴くとき、自然に相手の話の奥側や、周りもみえてくるのでしょうか。たった15分で、悩みや問題の本質(解答)までに、深まっていく感じがすごいなぁと思いました。
I tend to get into their worldview as I'm listening to them, and I often empathize and struggle with them. But your way of listening, while entering the other person's worldview, I felt like I saw a perspective that turned their worldview upside down in a good way. I feel that you see things differently. When you listen, do you naturally see the other person's story and the world around them? In just 15 minutes, I felt like I was getting deeper and deeper into the essence and solution of their problems and issues.
* * * * *
クライアントさんは、職場の苦手な人が近くの席に来ないで欲しいと思っているようでした。そこで満月の日に、その人の名前を書いて、離れるイメージで、紙をびりっと破いたようでした。しかし最近、職場の座席が変わり、近い席になってしまったそうで、そうなってほしくないことを引き寄せていました。
The client seemed to wish that people she didn't like at work would not come and sit near her. So, on the full moon, she wrote the person's name on a piece of paper and ripped it up with the image of letting go of it. However, the seats at work had changed and the person was seated close to her at work, and it seemed to have attracted her instead.
ではなぜ、相手が近づいてきたのでしょう? 相手は何かを気づかせるために現れています。
話を聴いていくと、その人と比較して、自分を責めることにつながっていました。自分は自分、相手は相手。人と比較しない自分になることが、問題の本質だということです。自分を責めていることを手放すために、相手が鏡となって知らせてくれたのです。他人を手放すのではなく、自分の思い癖を手放すことです。
So why did the person’s seat come to nearer her? The other person shows up to make he notice something. Listening to her, she compared herself to that person, which lead to blaming herself. I am myself and the other person is the other person. The essence of the problem is to let go of blaming herself, the other person was a mirror to let her know. It is not about letting go of others, but about letting go of your own beliefs.
たいていの人は他人に矢印が向いているので、それを自分側に戻しました。相手は鏡になって、自分に何を知らせてくれているんだろう、という視点です。相手はただの鏡ということです。全ての出来事は、自分の内側に気づかせるために起きているのです。
When there is a problem, most people have their arrows pointing towards other people and the outside, so I have turned them back towards herself. The perspective is that the other person is a mirror and what are they are informing you about? It means that the other person is just a mirror. All events are happening to make us aware of ourselves within.
問題に気づいたとき、それを問題だと分類している自分にも気づき、それを問題だと捉えているのは、自分の内側のなんなのかと問うこと。そうすることで、自分の自己基盤にある亀裂を発見することができます。その亀裂を埋めることは、それらの問題を永遠に追放することになるのです。
When noticing a problem, notice also your role in classifying it as problem, and ask what is in you that sees it as problem. In doing so you will discover cracks in your foundations that should be addressed to fill those cracks is to banish those problems forever.
■編集後記
最後のパラグラフは、いきなり英語が上手になっていますね。(笑)英会話の先生がサマリーを書いてくれました。きっとこれで、皆様も理解できたでしょう。
『読むサプリ』の最初の読者である英会話の先生が、理解できるかどうか?という検問は、とても助かっています。
0コメント