1D1U 24th Camp in Having 最終日の懇親会を行いました。いつもiPad miniで、Zoomを繋げていたのですが、今回弾き語りもするということで、PCからつなげてみました。音の設定画面で、備え付けのマイクの特性を生かせるようなセッティングにしてみたところ、2年前に買った、ひろゆきさんと同じコンデンサーマイクの良さを生かすことができました。(笑)
懇親会は、いつも80分くらい行っています。基本的に私が参加者の人に質問をして、気づきや出来事について語ってもらいます。そこからフィードバックしたり、そのほか参加者の方にも質問や感想を話してもらう構成です。
一番に話してもらった方への質問コーナーを忘れていたので、最後に「Pさんへ質問がある方いらっしゃいますか?」と聞きました。
Tさん:「Pさんの『ない』という口癖はなくなりましたか? いつもない、ない言ってるけど、あるのになって思うけど…」
Pさん:「いきなり最後の最後に、難しい質問をいただいて、どうしようってかんじですけど。ついこないだ、1万時間やったらプロになれっるって記事をみて、『私、1万時間もやったことがないかも』と思ったのが最新のないです。(笑)」
私:「最新のない、っていいですね。(笑)でも今回、Pさんの質問のおかげで、SHSで回答がでてきたので、ありがとうございます。質問がでてくるっていうのはすごいことですよ。興味がないと、質問がでてこないし、自分のことと照らし合わせて…あ、やっぱり『ない』を探すのが得意だと、質問も得意になるんですね」
Tさん「そう思います。(笑)」
私「ないこともいいことになる、ということがある、という最後の締めになりました」
Having「もってる」というテーマのキャンプの最後に、「ない」ことを承認するという事態に! そこに「もってる」を感じることができるか? 最後まで試された「Having 21 Daysでした!」(笑)
来週からは、Spin-off 18 「Making」が開催されます。自分の「もっている」ものを表に出さなければ、誰にもわかってもらえません! 多くの人は「ちゃんとできるようになってから」と考えており、その「ちゃんとできる日」がやってこないことも多いのではないでしょうか? 私は弾き語り1か月ですが、もう披露しています。(笑)その方が自分が楽しいからです。それに、途中に興味のある人や、応援したい気持ちの人もいるものです。
HavingをMakingにしていくという実践編。未完成でも美しい! サグラダファミリアを目指していきましょう!
4/18~Spin-off 18 in "Making”開催します! 1D1U Campに参加したことのある方は、ご参加できます。搭乗券、発売開始しました。
0コメント