昨日は、9/29 Quesley Event「話し上手は、聴き上手」の会場、SHIBAURA HOUSE 2F をチェックしにいきました。通常何もイベントがない時は、17時までフリースペースのため、会場の雰囲気を体内に吸収してみようと、1年くらいの専業主婦の友人と3時間くらい話をしながら過ごしてしまいました。
コーチングセッション以外の普通のときに、「話し上手は、聴き上手」はどのように機能するのだろうか? ということを、体験できる場にもなりました。友人が、普段の自分の違和感について話しだし、トラウマの話になり、これからどうするのか? という話に自然となっていきました。人は話したいことをそのまま口に任せて話していると、本当はじっくりと考えてみたかった気になっていたことが、自然と口をついて出てくるのかもしれません。
友達の傾聴だけでなく、私の話もかなり聴いてもらったので、お互いに心にあることを話せるいい時間を過ごしました!私が対話相手だと、相手の傾聴力と話力が引き出されてしまうところがあります。私もすっきりさせてもらいました。
「話し上手は、聴き上手」の会場は、そういった点でもふさわしい会場だと感じられました。昨年は、このビルの3Fを借り、四角いテーブル、椅子という配置で、教室よりも、美術室や家庭科室に近い、クリエイティブな教室でのトークでした。
今回は、コミュニケーションがテーマなので、ソファーがあったり、ラウンドテーブルだったり、観葉植物があったり、間接照明があったりする空間は、これ以上にないほど、マッチしていると思っています! この空間に併せて内容を考えていきたいと思いました。
コーチングセッション以外の普通のときに、「話し上手は、聴き上手」はどのように機能するのだろうか? ということを、体験できる場にもなりました。友人が、普段の自分の違和感について話しだし、トラウマの話になり、これからどうするのか? という話に自然となっていきました。人は話したいことをそのまま口に任せて話していると、本当はじっくりと考えてみたかった気になっていたことが、自然と口をついて出てくるのかもしれません。
友達の傾聴だけでなく、私の話もかなり聴いてもらったので、お互いに心にあることを話せるいい時間を過ごしました!私が対話相手だと、相手の傾聴力と話力が引き出されてしまうところがあります。私もすっきりさせてもらいました。
「話し上手は、聴き上手」の会場は、そういった点でもふさわしい会場だと感じられました。昨年は、このビルの3Fを借り、四角いテーブル、椅子という配置で、教室よりも、美術室や家庭科室に近い、クリエイティブな教室でのトークでした。
今回は、コミュニケーションがテーマなので、ソファーがあったり、ラウンドテーブルだったり、観葉植物があったり、間接照明があったりする空間は、これ以上にないほど、マッチしていると思っています! この空間に併せて内容を考えていきたいと思いました。
私が話すことはテクニックではないことは確かです。傾聴のテクニックを勉強したのは、最初の導入時だけで、そのテクニックを捨ててからのほうが、自分のやり方がめきめきと頭角を現してきたということなのです。
余計なものをまとわずに、きっと人間が本来持っている傾聴力をそのまま使えば、きっと誰でも傾聴がうまくなれるのだと思っています。そういう「話し上手は、聴き上手」をお伝えできたらと思っています。
★会場動画です。
0コメント