ひとことで、思い込みを手放すには?

 90日コーチング、オリエン後の初セッションでした。オリエンのときに、「ずっと教えているのになかなか伸びない部下がいる」という話になり、「そこにフォーカスするよりも、それ以外の4人に着目した方が、セールス上がりますよね」と私はフィードバックしました。その後、そのスタッフのことが、気にならなくなり、お互いにもいい感じに。「以前は監視していたのかも…」ということでした。
 そのほか、「遠慮がち」なところが見えてきたので、「もらえるものは貰おう!」というテーマを提供しました。その後、「姉よりコート2着貰いました」ということが起きたそうです。(笑)着実にクライアントさんの世界が変化しはじめていました。

 コーチングを始めるにあたり、考察のための質問集をして頂きます。質問に答えた感想をお聞きしました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

「悪い方へと考えがちだと思いましたね。難しく考えすぎ? ってよく上司にも言われるんです。それは自分で進みにくくしている感じなんですよね。学生時代運動部が厳しかったから、苦しまないと成長しない、という考えになったのかも・・・・」

「それって、ずいぶん昔ですよね」

「はっ。そうですね」

「それって、OSがwindows 95のままってことですよね。Windows95のまま、いろいろと起動させようとしても、動き悪くないですか? そんなにウインドウ開けませんよね。OSを変えていきましょう。windows10に!」

「あははは。その喩、わかりやすすぎますね。そのOSのままで、いろいろと本を読んでみたり、行動してみたりしようとしましたが、そりゃ動きが遅いですよね」

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


「整理整頓が苦手なんですよ」

「整理整頓は、最適化作業ですよね。動きをよくするための。以前のOSは、自分で『最適化』をしないとできませんでしたが、最近は、自動更新されますからね」

「あははは、最適化、うまいこといいますね~」

「この、やりたいことリストのパンケーキも、ジャズ鑑賞も、すぐできますよね」

「そうですね。難しく考えすぎですね」

「すぐにできることは、いつまでもリストにあげておかないこと。やりたいことはすぐに済ませましょう。それが最適化ですよ」

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

「あと、親との関係とありますが、これは?」

「親が、悪い面を見がちなところがあって、影響されている気がするんですよ。TVを観てても、悪口みたいなことを言ったりだとか」

「なるほど。まあでも、なにか言っている間は、元気な証拠ですよね。もし、何も言わなくなったら、それこそ危ないですよ。『どうしたの? 文句も言わないで・・・元気ないの?』と声をかけましょう」

「あははは。そうですね。元気かどうかのバロメーターとして観察してみます!」

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

「リーダーシップについてなんですが、私のキャラクター的に周りを笑わせるタイプだとは思うんですが、店長がいない日は、スタッフが限度を超えるんです。なあなあになっている感じがして。でも、私が店長みたいな感じで、びしっと、厳しくするというのも、なんか違う感じがするんですよ」

「話しかけられたら、どんなやり取りをしているんですか?」

「今は無理だよって、答えはしますけどね」

「仕事を振れば話しかける余裕もなくなりますかね?」

「まあ、忙しくさせればそうですね。でも、ちょっとの隙間時間にプライベートの話もしてくるんです」

「そうですか。話題の問題ですね。仕事場なので、ビジネスライクな話を振っていけばいいですよね。仕事の話を振ればそういう人だと部下も見るようになりますよ。店をよくする話ができるといいですよね」

「そうか! 厳しくしたりするのには無理があると思っていましたが、それならできそうです」

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 私と話していると、「そんなに楽でいいの?」とクライアントさんは思うようです。私としては、楽な方向というのは、可能性のある方向で、それは、無理のかからないところにフォーカスできているということだと思います。
 例えば、コーチングに興味が薄いひとにコーチングについて語るよりも、興味のある人に向けて話した方が楽なわけです。どこにフォーカスするか? 見極めることができれば、いろいろと楽になるでしょう。

□■□■□■□■□

★セッション後、クライアントさんからメールを頂きました。


今日は、セッションありがとうございました。

OSバージョンアップの例えが素晴らしすぎて(笑)
すごく納得できました。

OSが古すぎたからか・・・!
学生時代の運動部時代に染みついた「苦しまないと成長しない」を
ずっと握りしめていて、堀口さんに「ずいぶん昔のことですよね」と
言われ、確かに・・昔は必要だったことをを今も大事に守り続けている。
いろんな考えや思考癖をWindows95のまま使い続けている。

自分の思考癖が原因であることは薄々気づいてはいたものの
じゃぁ、どうしたらいいんだろう??
というところで止まっていました。

もう今の自分には合わないOSなんだ!手放していいんだ!
バージョンアップしよう!
今日から、Windows10の女です(笑)

難しく考えそうになったら「Windows10」とつぶやきます。
いい呪文です。

バージョンアップと最適化。
あ~、やっとサクサク進みそうです。

□■□■□■□■□


 満月の翌日のセッションでした。宇宙も味方して、昔の思考を手放すことができたようです。OSのたとえの後に、クライアントさんが今見える景色を、ニュートラルな観点から見ると、こんな景色に変わるというのを提供したことで、昔の思考を持っていることにメリットがないことを、心の底から理解されたのではないかと思います。手放すことが、スムーズになりました。