2017/1/18東京:飛躍的に創造力を向上させたい方への『Be Creative』 毎日が作品となる生き方。

 2017年最初のEVENTは、『12 Years a Blogger』シリーズ Episode3『Be Creative』が、1月18日19時~東京で開催されます!




 自分が一番普通にやっていることをテーマにしてみようと思い立って、LaunchとDevelopmentとやってきましたが、これこそ自分らしい発信だと確信でき、私が大事にしていることは最小単位である「毎日」なんだと、やっぱりそこに帰還しました。

 小2の頃の担任の先生が、毎朝クラスで歌った歌を、学年末の最後の日に「カセットテープ+歌集」でクラス全員にプレゼントしてくれたときの記憶は鮮烈な印象です。こうして集大成としてまとめられると、また改めて感動できる!ということを知りました。

 中2の頃の担任の先生は、毎日学級通信を発行していました。帰り際にそのプリントがわら半紙で配られるのですが、みんな楽しみにしていました。先生からの発信を毎日受けっていたので、クラスが自然とまとまり、運動会でも成績に関しても、学年で一番いいクラスと評判になっていました。

 私の父は、八ミリカメラを撮影することが趣味でしたので、旅行のあとにテープが編集されて、家族でスクリーンに投影することは、恒例行事にもなっていました。楽しかった思い出が、もっと楽しく、時には、泣いているシーンなどを見ると、「もう泣くもんか!」と思ってみたり、(笑)後から見返すことでの発見がいつもありました。思い出をよりいい状態で上書きすることで、また次に進むのです。

 私が現在やっていることは、基本的に昔と変わっていません。子供のころ、大人を見て学んだことをそのまま生かしていたら、12年ブログを書き続けることになり、時には集大成として、まとめた本をKindleで出版してみたりしているのです。つまり、子供の時の感動体験を再生し続けているのです。私はそういう環境で生まれ育ったというこは、それを大人になっても再生し続けていく必要があったのだと思えてきます。時流に乗ってブログを始めることになったのもとても必然の流れだったのだと。

 つまり、自分の毎日の流れを見ていけば、未来はイメージしやすいのです。
Episode3は、『Be Creative』というテーマを考察していきます。私が伝えようと思うことは、「毎日が作品」となる生き方の提案です。

 最近、産休中のクライアントさんのセッションの申し込みがありました。未来が全く描けないから、描くのを手伝ってほしいということでした。今、クライアントさんが思い描いているものから教えてもらいました。「保育園に預けることができたら、復帰したいけど、待機児童問題もあるし、それもわかりません。復帰できたとしても、制限があるから、働くところがすぐに見つかるかどうかも不安で、不安しかありません」という状況でした。

 私は、オリエンでフォーカスを変えました。「それより、今だからできる幸せなことがいっぱいありますよ」と。
毎日の子供の成長、栄養のあるご飯、子供とのコミュニケーションなど、色々と疑問が湧いたり、発見のある毎日のはずです。丁度、クライアントさんが研究職をされているというのもあって、「子供研究室」というブログを立ち上げてみてはどうか? と提案しました。自分が疑問に沸いたことを徹底的に調べるのもありだし、自分で考えてこうした、みたいな自分メソッドをシェアしてみてもいいし、子供を観察していての新しい発見や学びがあるかもしれません。

 「クリスマス会をしました」という発信では、シェアとは言えません。ブログは、シェアという目的が大きいツールですから、色々と調べ上げたりしないと書けないのです。「クリスマス会をしました。こんなお料理を作りました。簡単ですよ、お試しあれ!」みたいな終わり方ではいけないのです。

 ブログを発信するにあたり、禁止事項もいっぱいありますね。「楽しかった」という簡単な形容詞で終わらせないとか、「今日は・・・・へ行きました」という小学生な始まりをしてはならぬとか。(笑)

 いっぱいの禁止マイルールが楽しいのです。自分の創造力が飛躍的に向上します。毎日が楽しくて仕方なくなります! 子供のように好奇心もいっぱいです。

「創造力」は、禁止ルールから生まれているんですね。
飛躍的に創造力を向上させたい方にうってつけの『Be Creative』 毎日が作品となる生き方。

2017.1.18 Tokyo Don’t miss it!!!

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

★12 Years a Blogger!

【東京】1/18(水)19時~
『Be Creative-創造する力』

"Another masterpiece!!"
毎日が作品になる感性とは?

→詳細はこちらです。
http://pearl-plus.me/seminar/event1.php