コミコレ『セレンディピティ』開催しました。雪で延期となっていましたが、昨日は、春にも関わらず寒波が訪れ、セミナーの最中には、一時「いなずま」もピカッとなって、そのタイミングが、ちょうどよすぎたりして、外の風景が見えるなかでのセミナーはいいです。(笑)
では、コミコレレポートです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
SERENDIPITYとは?
ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力。求められていない、意図的でない、思いもよらない、幸運な偶発的に起こった出来事や経験。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
運命、シンクロニシティ、ご縁、偶然…というような言葉は、似ている言葉として曖昧に使われるのかもしれませんが、セレンディピティは、何かが違うはずです。
例えば、人とばったり会ったというのは、セレンディピティではなく、偶然か、相手も会いたいと思っていたタイミングならシンクロニシティでしょう。私がたまたま、独立前にメンターに出逢ったことは、「ご縁」なのかもしれません。たまたま遅れたから、事件に巻き込まれなかった…というようなことは、「運命」なのかもしれません。
セレンディピティとは、一体どうしたら起きるのでしょうか? セレンディピティを起こすための準備運動のようなコミコレとなりました。
では、コミコレレポートです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
SERENDIPITYとは?
ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力。求められていない、意図的でない、思いもよらない、幸運な偶発的に起こった出来事や経験。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
運命、シンクロニシティ、ご縁、偶然…というような言葉は、似ている言葉として曖昧に使われるのかもしれませんが、セレンディピティは、何かが違うはずです。
例えば、人とばったり会ったというのは、セレンディピティではなく、偶然か、相手も会いたいと思っていたタイミングならシンクロニシティでしょう。私がたまたま、独立前にメンターに出逢ったことは、「ご縁」なのかもしれません。たまたま遅れたから、事件に巻き込まれなかった…というようなことは、「運命」なのかもしれません。
セレンディピティとは、一体どうしたら起きるのでしょうか? セレンディピティを起こすための準備運動のようなコミコレとなりました。
【1】なぜ、コミコレに参加しようと思ったか…。
大まかに言えば、「マンネリ化」というところは、みなさん一緒だったようです。
セレンディピティでも起きて、その幸運をつかみ、人生が急に変化したらおもしろいですよね…。なんて期待を誰しも思うのかもしれません。
ところが、そういうマンネリ化した毎日の流れで急に起きるというのは、考えにくいでしょう。セレンディピティとは、まずは「求めるものありき」なのではないか? という見解について考えました。
「つかみ取る」という能動的なものですから、求めているものが先にあって、ふとしたときに、ひらめきを得るわけです。つかみとって、幸運につながる。つまり、能動的な活動が日頃から必要なのだと思います。
そこで、「何をつかみたいのか?」を明確にしないと、セレンディピティは起こらないのではないか? という仮説のもと、「何をつかみにいきたいと思っているのか?」ということを、2時間くらい掛けてじっくりとアウトプットしていきました。まとまった部分は以下です。
【2】何をつかみたいか?
「自分が想像できること以外のガツンとくるような体験、価値観が変わるような体験をしたい」
「自己表現をしやすい場を掴みたい」
「自分がかかわることで、周りの人が笑顔になる場面」
以上が明確になりました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
【3】そのために日常生活でどんな準備をしていきますか?
そう問いかけると、ある方は、「努力をしていれば、チャンスが手に入ると思いながら、今はやりたくない仕事も断らずに受けるようにしているんです。だけど、大変なんですよ」とおっしゃいました。
その言葉の感じは、「やがてそれにつながるはずだから、今は努力してやるしかないのだ」という印象で、自分でつかみに行くという感じからは、少し離れているようでした。むしろ社会の構造上というような、やがて経験が増えれば、仕事が回ってくるだろう、的なことでした。その待ち方は、ちょっと違う気もします。
そこで、「そもそも、なぜ、それになりたいのですか?」とさらに質問を重ねました。すると、「自分もそうしてもらって、笑顔になったことがあったから、自分も助けになりたいんです」と返答がありました。
私は思ったことを言いました。「自分がしてもらったから、自分もそうしたいんです。というよりも、『私がそれをするんだ』という感じが欲しいですね。私は、コーチをつけたことがないけれど、みんなの力を最大限に引き出すんだ!という感じで、勉強を始めました。そういう自らの願いは大切で、そうすると、セレンディピティが起きてくる気がします」と。そう答えながら、自分でも初めて口にする言葉をアウトプットしていました。「何かつかみたいもの」には、そういう信念のような考え方が必要なのだと思うのです。
そして、その参加者の方に、「自分がどうありたいのか?」と質問を変えてみたところ、具体的になっていきました。
大まかに言えば、「マンネリ化」というところは、みなさん一緒だったようです。
セレンディピティでも起きて、その幸運をつかみ、人生が急に変化したらおもしろいですよね…。なんて期待を誰しも思うのかもしれません。
ところが、そういうマンネリ化した毎日の流れで急に起きるというのは、考えにくいでしょう。セレンディピティとは、まずは「求めるものありき」なのではないか? という見解について考えました。
「つかみ取る」という能動的なものですから、求めているものが先にあって、ふとしたときに、ひらめきを得るわけです。つかみとって、幸運につながる。つまり、能動的な活動が日頃から必要なのだと思います。
そこで、「何をつかみたいのか?」を明確にしないと、セレンディピティは起こらないのではないか? という仮説のもと、「何をつかみにいきたいと思っているのか?」ということを、2時間くらい掛けてじっくりとアウトプットしていきました。まとまった部分は以下です。
【2】何をつかみたいか?
「自分が想像できること以外のガツンとくるような体験、価値観が変わるような体験をしたい」
「自己表現をしやすい場を掴みたい」
「自分がかかわることで、周りの人が笑顔になる場面」
以上が明確になりました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
【3】そのために日常生活でどんな準備をしていきますか?
そう問いかけると、ある方は、「努力をしていれば、チャンスが手に入ると思いながら、今はやりたくない仕事も断らずに受けるようにしているんです。だけど、大変なんですよ」とおっしゃいました。
その言葉の感じは、「やがてそれにつながるはずだから、今は努力してやるしかないのだ」という印象で、自分でつかみに行くという感じからは、少し離れているようでした。むしろ社会の構造上というような、やがて経験が増えれば、仕事が回ってくるだろう、的なことでした。その待ち方は、ちょっと違う気もします。
そこで、「そもそも、なぜ、それになりたいのですか?」とさらに質問を重ねました。すると、「自分もそうしてもらって、笑顔になったことがあったから、自分も助けになりたいんです」と返答がありました。
私は思ったことを言いました。「自分がしてもらったから、自分もそうしたいんです。というよりも、『私がそれをするんだ』という感じが欲しいですね。私は、コーチをつけたことがないけれど、みんなの力を最大限に引き出すんだ!という感じで、勉強を始めました。そういう自らの願いは大切で、そうすると、セレンディピティが起きてくる気がします」と。そう答えながら、自分でも初めて口にする言葉をアウトプットしていました。「何かつかみたいもの」には、そういう信念のような考え方が必要なのだと思うのです。
そして、その参加者の方に、「自分がどうありたいのか?」と質問を変えてみたところ、具体的になっていきました。
【4】どんな準備をしますか?
播磨さんが、どんどん質問やフィードバックを入れながら、引き出していましたが、なかなか、「準備としてやること」が、すぐには出てこなかったのです。おそらく、マンネリに陥っていたのもそこなのかもしれません。毎日という小さな単位から、ひらめきはやってくるのだと思います。つまり準備と言うのは、「日常生活」をどう過ごすか? ということなのです。
「日常生活」「一期一会」そこを意識していったら、人生はどう変わるでしょうか? きっと、セレンディピティは、そういうところに隠されているのでしょう。準備は「努力」というような、「自分に課すという感じ」のものがポイントです。
そして、以下にまとまっていきました。
★まとめ
①何をつかみたいか?
②そのために自分に必要なこと
③得るためのポイント
④課題
★Aさん
①「自分が想像できること以外のガツンとくるような体験、価値観が変わるような体験をしたい」
②会社のキャリアアップのように上に行く変化というよりも、水平移動でポンと違う場所に行きたい。
③日常生活で自分の過ごし方を変える。自分が関わったことのない人と出会うこと。
④知らない人から、1週間で「100回ありがとう」をもらうこと。
★Bさん
①「自己表現をしやすい場を掴みたい」
②今、自己表現をしようとすると、どう出していいか? 相手と自分のバランスが分からなくなっている。
③どのように表現をすればいいか? 自分の中に仕組みを作りたい。
④日常生活の中で、「ありがとう」を相手の目を見て自発的に言うこと。
★Cさん
①「自分がかかわることで、周りの人が笑顔になる場面」
②未来につながると思ってやっていることがあるが、いつまでたってもやりたいことが巡ってこない。
③自分が苦痛になってしまう頼み事は断る。(繰り返し起こる苦痛を感じきり、自分を解放するときだ)
④よく行くカフェで、店員に話しかける。週3回、洋服を買い、店員さんが元気になるような働きかけをする。
播磨さんが、どんどん質問やフィードバックを入れながら、引き出していましたが、なかなか、「準備としてやること」が、すぐには出てこなかったのです。おそらく、マンネリに陥っていたのもそこなのかもしれません。毎日という小さな単位から、ひらめきはやってくるのだと思います。つまり準備と言うのは、「日常生活」をどう過ごすか? ということなのです。
「日常生活」「一期一会」そこを意識していったら、人生はどう変わるでしょうか? きっと、セレンディピティは、そういうところに隠されているのでしょう。準備は「努力」というような、「自分に課すという感じ」のものがポイントです。
そして、以下にまとまっていきました。
★まとめ
①何をつかみたいか?
②そのために自分に必要なこと
③得るためのポイント
④課題
★Aさん
①「自分が想像できること以外のガツンとくるような体験、価値観が変わるような体験をしたい」
②会社のキャリアアップのように上に行く変化というよりも、水平移動でポンと違う場所に行きたい。
③日常生活で自分の過ごし方を変える。自分が関わったことのない人と出会うこと。
④知らない人から、1週間で「100回ありがとう」をもらうこと。
★Bさん
①「自己表現をしやすい場を掴みたい」
②今、自己表現をしようとすると、どう出していいか? 相手と自分のバランスが分からなくなっている。
③どのように表現をすればいいか? 自分の中に仕組みを作りたい。
④日常生活の中で、「ありがとう」を相手の目を見て自発的に言うこと。
★Cさん
①「自分がかかわることで、周りの人が笑顔になる場面」
②未来につながると思ってやっていることがあるが、いつまでたってもやりたいことが巡ってこない。
③自分が苦痛になってしまう頼み事は断る。(繰り返し起こる苦痛を感じきり、自分を解放するときだ)
④よく行くカフェで、店員に話しかける。週3回、洋服を買い、店員さんが元気になるような働きかけをする。
【5】プレ実現ワーク
日常生活で「課す」課題をその場で口に出し、動作に出してみることにしました。みなさん、マンネリ化に陥っていたので、「ワーク」でさえも、堅苦しいこと。(笑)
「レジでありがとうを言う」シーンで、店員役をした人が、あっさりと「はい300円です。ありがとうございます」で済ませようとしていたので、「ダメダメ、バーコード『ピッ』ってやってないでしょ。それに、『1万円入りまーす!」って言わないと!」と突っ込みました。なんだって、やるときは真剣が努力につながります。(笑)
それを見て播磨さんが、「このワークも努力のうちに入っているからね」と笑いながら言っていました。(笑)
最後、皆さんに気づいたこと、感想をシェアしていただき、セミナーは終了です。
セミナー開始直後は、全く想像もできないところに着地し、コミコレ史上最大の自由闊達なディスカッションでした。(笑)
懇親会は、地域で一番おいしいイタリアンへ!
日常生活で「課す」課題をその場で口に出し、動作に出してみることにしました。みなさん、マンネリ化に陥っていたので、「ワーク」でさえも、堅苦しいこと。(笑)
「レジでありがとうを言う」シーンで、店員役をした人が、あっさりと「はい300円です。ありがとうございます」で済ませようとしていたので、「ダメダメ、バーコード『ピッ』ってやってないでしょ。それに、『1万円入りまーす!」って言わないと!」と突っ込みました。なんだって、やるときは真剣が努力につながります。(笑)
それを見て播磨さんが、「このワークも努力のうちに入っているからね」と笑いながら言っていました。(笑)
最後、皆さんに気づいたこと、感想をシェアしていただき、セミナーは終了です。
セミナー開始直後は、全く想像もできないところに着地し、コミコレ史上最大の自由闊達なディスカッションでした。(笑)
懇親会は、地域で一番おいしいイタリアンへ!
「次のコミコレ、『後悔』って…。ハードル高い!」という人もいれば、「『後悔』だなんて、こんなに出てみたい企画を作るなんて!にくいですね」という方もいらっしゃって、懇親会で、すでに「後悔」についてのディスカッションが始まってしまいました。(笑)
「ハイリスクを経験すると、『後悔』という言葉が自分の辞書からなくなる」と私が言うと、ある方が、「私は、ハイリスクなことはしたことがないのかも。でも、このままで行くと、最期、後悔しそうです…(笑)」とおっしゃいました。
「後悔」という言葉自体に、ネガティブさはないと思うのです。「後悔」をどう捉えているのか? 「自分が経験することの選び方」についてもディスカッションすると面白いのかな? とふと思いました。
第22回コミコレ 後悔~その1 癖(パターン)を知る。は、6月21日(土)自宅兼事務所で開催いたします!
昨日参加された方は、さっそく、努力されているでしょうか? (笑)
セレンディピティが起きました! ご報告お待ちしております。
ありがとうございました。
0コメント