質問だけでは心は開きにくい。

管理職になると会社からもコーチングスキルが求められたりして

勉強するようになる方も多いみたいですね。

TOPダウンではなく、部下に自主的に動いてもらうために、

部下の考えを引き出す、質問をするコミュニケーションが求められます。


TOPダウンで行ったほうが、きっとうまくいくんじゃないかと

私も店長を始めた時はそう思いこんでいましたが、

「自分はすべてできるわけないなぁ」と認めだしたころから

やってもらうのではなく、「自分で動いてもらうには?」を考えだしました。

となると質問だと・・・そんな経緯で、コーチングを勉強しだしました。


先日のセッションの男性が、コーチングアプローチを会社から

言われ始めていて、部下に話してもらうためには、

Iメッセージで伝えることが大事だとか、質問をすることだとか

リーダー研修でも教わったそうでした。


どんな質問をしてみたいか?など、

部下との面談をシュミレーションする場として

私のセッションでいろいろお聞きしました。


そして、セッションの最後に思い出したことがありました。

質問をすれば、話しはこれまで以上に話してもらえるのですが、

質問攻めになると、部下が逆に心を閉ざすことになると。



自分から話しちゃうくらい、もっと自由に言える場になるといいですよね。

では、あとは何がいるのかというと、承認することです。

褒めるのと、またちょっと違う種類で「ねぎらう」は頻繁にできます。

「やっていること」をそのまま「やってますね」と言うだけです。


たとえば、「3歩進んで2歩下がる」という言葉を

褒めるように言うと、「3歩進んだね!」になりますが、

ねぎらいでいうと、「5歩歩いたね!」になります。

これが、ねぎらい。プロセスを認めること。


ビジネスは、結果が全てみたいなところがあって、

私も、男子脳的にそう捉えるのが当たり前に思っていたのですが、

独立して女性クライアントさんが多くなり、

ねぎらいが大事だと気づかせて貰いました。


質問だけに集中せず、ねぎらうも意識してみると、

部下も心を開いて話しやすくなるのだと思います。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

ねぎらいの言葉を見つけて声をかけてみよう。