ビジネス誌『商業界』から、執筆依頼を頂きました。
今回は、【スタッフのリーダーシップを育てる10カ条】です。
まずは、書く前に10項目の目次をくださいとのことでしたので、考えてみました。
これまで頂いたテーマは、スタッフのモチベーションをあげるには? でしたが、今回は、リーダーを育てるという、今までとは違う主旨でした。
それは、私が店長をしていた頃の、社長との関わりを想い出すものであり、独立してコーチになって、店長たちのコーチングで、私自身がどうかかわってきたか? の振り返りでもありました。
スタッフたちを育てる視点と違うと思ったのが、「責任感を育てる」とか、「ないものを創り上げる力」など、より潜在的な能力とか、新しい可能性、人としての成長を見出すための、働きかけであると思います。
私自身、アパレルに入ったことで、自分の潜在能力に気付きました。
人気ブログランキングファッション1位を獲ることなど、自分の人生として全く予想できないと思うものでした。事実、作文で表彰されたことも、書くことで褒められたこともありません。ファッションは、よくわからない分野だったのにです。
しかし、高校生のとき、漠然と記事を書く仕事に就きたいという夢を持ったことがありました。今、こうして寄稿させていただくようになれたということは、夢が叶っているということです。
文章を書くことを追求していく道とは違った経路で、自分の体験をシェアするという道からも「書く仕事」に就くチャンスはあるのですね。とにかく、アパレルでの経験で、人生がまるっきり変わってしまったのです。
毎回、近くで何かを教わったのかというと、それとは違い、たまに社長がやってきて、何かを言われました。褒められることは決してなく、褒められるようなこともしていなかったのが事実ですが、(笑)「何も言いかえせない(涙)」と内心思いながらも、ずっとそのことについて考え続けて、アイデアがいつも湧いてきていたのです。今、考えても、それは不思議なやり取りだったと想うのです。
そんな、潜在能力にまで働きかけてくれた、あの日の出来事を想い出しながら、10カ条を作ってみました。
【スタッフのリーダーシップを育てる10カ条】
■定期的に対話の場を持つ。
■リーダーの在り方を教える。
■経営者の考え方を共有する。
■正解、不正解をジャッジしないで聴く。
■尊重しているという姿勢を見せる。
■リーダーの失敗談を共有する。
■期待していることを伝える。
■視点、問いを投げかける。
■やろうとすることを支持する。
■責任感を育てるために見守る。
編集者さんからOKが出ましたので、この目次で振り返ってみたいと思っています。
8月1日発売の9月号掲載予定になります。
今回は、【スタッフのリーダーシップを育てる10カ条】です。
まずは、書く前に10項目の目次をくださいとのことでしたので、考えてみました。
これまで頂いたテーマは、スタッフのモチベーションをあげるには? でしたが、今回は、リーダーを育てるという、今までとは違う主旨でした。
それは、私が店長をしていた頃の、社長との関わりを想い出すものであり、独立してコーチになって、店長たちのコーチングで、私自身がどうかかわってきたか? の振り返りでもありました。
スタッフたちを育てる視点と違うと思ったのが、「責任感を育てる」とか、「ないものを創り上げる力」など、より潜在的な能力とか、新しい可能性、人としての成長を見出すための、働きかけであると思います。
私自身、アパレルに入ったことで、自分の潜在能力に気付きました。
人気ブログランキングファッション1位を獲ることなど、自分の人生として全く予想できないと思うものでした。事実、作文で表彰されたことも、書くことで褒められたこともありません。ファッションは、よくわからない分野だったのにです。
しかし、高校生のとき、漠然と記事を書く仕事に就きたいという夢を持ったことがありました。今、こうして寄稿させていただくようになれたということは、夢が叶っているということです。
文章を書くことを追求していく道とは違った経路で、自分の体験をシェアするという道からも「書く仕事」に就くチャンスはあるのですね。とにかく、アパレルでの経験で、人生がまるっきり変わってしまったのです。
毎回、近くで何かを教わったのかというと、それとは違い、たまに社長がやってきて、何かを言われました。褒められることは決してなく、褒められるようなこともしていなかったのが事実ですが、(笑)「何も言いかえせない(涙)」と内心思いながらも、ずっとそのことについて考え続けて、アイデアがいつも湧いてきていたのです。今、考えても、それは不思議なやり取りだったと想うのです。
そんな、潜在能力にまで働きかけてくれた、あの日の出来事を想い出しながら、10カ条を作ってみました。
【スタッフのリーダーシップを育てる10カ条】
■定期的に対話の場を持つ。
■リーダーの在り方を教える。
■経営者の考え方を共有する。
■正解、不正解をジャッジしないで聴く。
■尊重しているという姿勢を見せる。
■リーダーの失敗談を共有する。
■期待していることを伝える。
■視点、問いを投げかける。
■やろうとすることを支持する。
■責任感を育てるために見守る。
編集者さんからOKが出ましたので、この目次で振り返ってみたいと思っています。
8月1日発売の9月号掲載予定になります。
0コメント