優れた書道を書くためには、我を忘れて筆になること。自我が邪魔をしてはいけないのです。2023年、筆になりましょう。
To write excellent calligraphy we must forget ourselves and become the brush. One’s ego must not interfere. In 2023, let’s become the brush.
姪たちに毎年お書初めを教え、4年連続で金賞に導いている。最近、書道を習っている生徒が少ないので、練習すれば結果は出やすいだろう。結果はともかく、練習に時間を掛けるほど、文字が変化していくのだから驚きだ。
I teach my nieces to write calligraphy every year and for four years in a row, I have led them to gold medals. Few pupils learn calligraphy, so with practice, results are likely to be good. Regardless of the results, it is amazing how much more time one spends practicing, the more one's handwriting changes.
普段の字が上手でも、うまく書けないのが書道だ。また逆もしかりである。筆をなつかせるまで、時間がかかるのだ。そして、筆を思い通りに動かすには、メンタルと技術と感性を磨いていかなくてはならない。
Even if you are usually good at writing, you may not be able to write well. And vice versa. It takes time to tame the brush. And to make the brush work the way you want it to, you have to develop your mentality, technique, and sensitivity.
今年は、小5の姪の特訓である。最初に書いたものは、本当にひどかった。昨年も教えたのに、又振り出しに戻っていた。ここを現在地として、どこまで能力を引き出すことができるか? 試合はじまりのゴングが鳴った。
This year, my niece, who is in grade 5, is in special training. The first one was really bad. I taught her last year but she was back to square one. How far can I get her ability from where she is now? The bell rang for the start of the match.
準備 : YouTubeで解説動画を何度も観る。直接お手本に注意点を書き込んでゆく。
Preparations : Watch the instructional videos on YouTube repeatedly. She wrote notes directly on the model.
Step 1: メンタルを鍛える。
姪「あ、これ嫌い。だめだ」
私「そうだね、全然できていない。伸びしろだらけ」
姪「どういう意味?」
私「成長する余地がいっぱいあるってことだよ。それに、できていないことがわかることも凄いよ」
Step 1: Mental training.
Niece: Oh, I hate this. No good.
Me: Right, you haven't done it at all. There's so much growth potential.
Niece: What do you mean?
Me: It means you have lots of possibilities, and it's great to know that you are not good at it.
Step 2: 感性を鍛える。
私「ここみて、余白があるでしょ」
姪「あー---、気づかなかった」
私「ここの長さ見て、1対2になっているでしょ」
姪「あ!」
Step: 2 : Train sensitivity.
Me: Look here, see the blank space?
Niece: Oh, I missed it.
Me: Look at the length here, it's one to two.
Niece, Oh!
Step3: 技術を鍛える。
私「最初はグッと入れて、途中は、ふわっと筆を少し浮かして、最後は筆を止めてから、すこし戻す!」
姪「あ、できた!」
Step 3: Develop the technique.
Me: At the beginning, press the brush in firmly, and in the middle, let the brush float a little, and at the end, stop the brush, and then bring it back a little!
Niece: Oh, I've done it!
Step 4: 本番に近い状態のメンタルを体験させる。
私は、口を挟まずにiPhoneで動画撮影をした。途中で、右の払いが、はじめてうまくできた。私は動画を撮影しながら、グッドマークを出した。姪は目を輝かせて、とてもうれしそうだ。そして、4文字書き終えた。
Step 4: Give her a mental experience that is close to the real performance.
I took a video with my iPhone without interrupting. During the process, bringing the brush down rightward while releasing the pressure was done well. While shooting the video, I gave a thumbs-up. My niece's eyes sparkled, she looked so happy! Then she finished writing four letters.
私「金賞圏内に入ってきたね!」
姪「やった!ひとみちゃん、なかなか褒めないからね。緊張している方が、集中して書ける!」
私「感覚を覚えているうちに、学校の宿題用の紙に書いちゃおう!もう1個チョコレート食べたら?」
姪「うん!」
Me: You're in the gold medal range!
Niece: Yay! Hitomi, you don't praise me very often. The more nervous I am, the more focused I can write!
Me: Let's write it on a piece of paper for homework at school while you remember your senses. Why don't you have another piece of chocolate?
Niece: Yes!
この日の特訓は終了した。しかしながらあと1日教えてほしいと頼まれた。ずいぶん、やる気を引き出したようだ。なんだってやればできる、という感覚こそ、私が教えたいことなのだ。
The day's training was over. However, she asked me to teach one more day. It seems I've motivated her a lot. The feeling that you can do anything is what I want to teach.
■編集後記
このメルマガを書いたあとも、教える機会があり、私より上手な私の妹が、改めて手本を書きました。匠の筆運びを実際に見る機会に恵まれ、またさらに姪は上達しました。書道を教えられるおばさんが二人もいて、姪は宝くじが当たったくらいツイてますね。(笑)
◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。
0コメント