1D1Uが6/4から始まるにあたり、Userのみなさんからご質問を頂き始めています。まだ、SCRオープン前なので、こちらのブログで答えてみます。
Q.1 堀口さんは、いったいどうやって習慣を決めてきたんですか? 明日は、キットのルール1とルール2を書いてみようと思います。が、ちょっと教えてください。 今回は、一つ一つの習慣を、なんでやりたいのかな、と確認しながらやってみようと思います。特に私は、やらなくていいことをやって時間を使ってしまう傾向にあるので、ともすると、この習慣変えちゃおう、辞めちゃおう、になるかもしれません。そもそもなんでそれを習慣にしたいのか、立ち戻る場所をはっきりさせたら、続けられるかも、って思いつつ、堀口さんは、いったいどうやって、習慣を決めてきたんですか?マイルール、100個ぐらいある、ってブログに書かれていたことを思い出しました。達人の習慣決めの思考、興味あります!
A: 「マイルールってなんですか?」というところからお話ししたいと思います。例えば、イチローが「カレーを食べる」とか、スティーブ・ジョブズが、「毎日同じ服を着る」というのは有名なマイルールです。なぜ、成功者たちがマイルールを持っているのか? それは、「没頭したいことがあるので、その人にとってあまり重要でないところについて考える時間を削減」したいからだと想像します。私もマイルールが先にできたのではなく、いろいろと体験していく中で、「これは考えずにルールにしておこう」ということがルールになった。つまり、やりたいことが先で、後から習慣(ルール)ができているのです。 UPDATE Highlightsを作るとき、頭の中にある私のマイルールをどんどん書きだしていったら、結果的に100あったというわけです。
つまり、今後取り組むことになるだろうことは、1D1Uをやっていくなかで、「ここには、決断に時間を割きたくない」と思うことがでてくる。そこをマイルールとして決めていけばいいと思います。
Q.2 ①6月の開始までウォーミングアップ期間ということですが、どんなことをするといいですか? 何か達成したいことを考えてみた方がよいでしょうか。Rulesシートは今習慣になっていることは抜いて新しく習慣にしたいことを書き出すとよいでしょうか。
A: ①まず、「達成したことを書く」OKです。Rulesシートは、習慣を書くわけですが、あのシートに「毎日の生活を快適にするための」と書いてあります。達成したいことを進めるにあたり、脳の働きをよくしたりすることが、生産性アップにつながると思いますので、自分を大切にすること、つまり「休息、運動、メンテ、掃除の習慣」などをRulesシートに書かれることがベストだと思います。今の習慣をよりよく見直してみたり、新たに加えたりしてみることを考えてみてください。
Q2: ②手帳を持たなくなるということがどんな感じになる知りたいなと思いました。先日のブログでグーグルのカレンダーを使用されてるとのことでした。その日の予定を見てこの時間にジムに行けるとか考えるのでしょうか…スケジュール管理方法もお聞きしてみたいです!
A:②私がグーグルカレンダーに書いていることは、時間厳守の人とのアポイントメントです。セッションの予約、英会話、ボイトレ、カイロプラクティックの時間など、たんにリマインダーでグーグルカレンダーを使用しています。「ジムへ行く」は、毎日行くことにしているので、グーグルカレンダーに記入しません。15分でも運動できる時間があれば行きます。昨日は、22時にセッションが終わったので、15分だけウォーキングしにジムへ。そのあとは、1日のご褒美となるジムの温泉です。これが一番いい毎日の習慣になっているのかもしれません。
スケジュールに書いていない、アポ以外は「できる限りやる」 ことだけを考えています。思いついたらすぐにやるので、カレンダーやメモに書く必要がなくなってしまうのです。それが、手帳がいらない理由です。移動中の時間、ジムのトレッドミルでウォーキング中もできる作業があるので、1分たりとも無駄にしない日々の積み重ねが、急な予定の時でさえ、「今を生きる」ことにもつながるのです。
全ては脳がやってくれますので、ただ毎日Just doすれば、いずれ脳が進化していくので、誰でも達人に! ということで、ぜひとも隊員の皆様には、1D1U 匠になってもらいましょう!
0コメント