ようやく「まねる技術」が完成しました。自分の内側では、もうできることはわかっていたのですが、腑に落ちるところまで形にするには時間がかかるものです。
「まねる技術」を作っていながら、2年前の「12 years a blogger」の続編を作っている感じになってきました。しかし内容はというと、より実践的に落とし込んでいます。また、あれから2年経過していますし、今なら「守破離」の「離」のところに立って話すことができます。
今回の試みとして、私が継続して学んでいることに関して、どのような流れで習得していったのか? を分析していきます。
ボイトレは、腹式呼吸ゆえの音痴に悩んでいたころから、今のエンタメ系レッスンまでの道のり。英会話は、日常会話のテキストを初中級から中級にかけて使用していたころから、英会話のテキストは使わずに、自分のメルマガを題材にしてレッスンに臨んでいることです。なぜ、そんなことを思いついたのか? そのあたりの心理などもお話したいと思っています。
結局、私はなぜこのEVENTをしようと思ったのか?「大人になっても学び続けることは喜びだ!」ということを投げかけてみたいからです。自分が成長をしたり、世の中の人を喜ばせたり、教えてくれた人と喜びを分かち合えるのは、幸せな気持ちになるからです。
いつまでも子供のような素直さで、探求心をもって、時には教わりながら、成長を続けること、たんにこれは楽しいことなのです。そこに1D1U thinkingが加わって、日々復習をしたり、課題に取り組んだり、自分の成長を追っかけていくこと。ちょっとずつ進化している実感は良いものです。ただ、いつまでたってもゴールがないのですが、(笑)技が磨かれていくことだけは確かです。晩年になって、続けていたことが、どこまで行くのか? 私はそこにも興味があるのだと思います。
教わり上手シリーズ、8月はあと18日大阪、25日東京&オンラインを予定しています。あなたも、きっと学びたくなると思います!
0コメント