今年6月から始まりました『教わり上手』EVENT。もとはと言えば、「教える側の本はあるけれど、教わる側の本はないよね」と、納税日本一で有名なお方がお話なさっていて、「これは、私がつくるべきだ!」と使命に感じました。
なぜ、自分のことを「教わり上手」だと思えているかというと、「教わらないとできない」ことがよく起こるからです。また、自分をもっと成長させたいと思うと、「教わる必要」が出てきます。そうすると自然に「教わる態度」というものをいつも考えるようになり、「いかに教わるか?」「いかにお得になるか?(笑)」を意識してやっていることが多いのです。
どういう人なら教えたくなるか?
◎Epi.1:とくに、自分が未知の世界に飛び込むときは、「教わる態度」がとても大事になってくるのですが、それは「何を教わっていいかもわからない」からです。例えば、自分が独立をしたいと思ったとき、どうしていいかわからないから質問さえ湧かない世界です。そうすると、黙っていても相手のほうからいろいろと教えてくれる態度をこちら側がとる必要があります。「どういう人なら教えたくなるか?」教わり上手の自己基盤について言語化したのが、Epi.1 になりました。
どうしたら自分の真実に気づけるのか?
◎Epi.2:守破離でいえば「破」の教わり上手について考察しました。このころになると、教えてくれる人がいなくなるのです。つまりそれは、「自分の道」を模索するということでもあります。
どうしたら、「自分の真実」に気づけるのでしょうか? 何が自分の道を作るサインとなるのでしょうか? 自分を信じること。ネガティブなことが起きたら、どう立ち直るのか。どう自分に課題を与えるのか? 自分の真実は、どのようなサインを内側から発するのか? 教える人がいなくなったとき、何から教わるのか? それは紛れもなく自分の内側の声なのです。内側からのサインに気づく感情、感覚について、参加者の方に追体験していただけたかと思います。
「ソワソワ×スモールチェンジ」の法則
◎Epi.3:守破離の「離」の中でのスモールチェンジの話にしようと思ったのですが、「スモールチェンジ」をしても変わらない人がいることに、クライアントさんとのセッションで気がづきました。一方、「変わった」と後から変化を実感できるスモールチェンジとは何か? これが、このブログで有名な「コンフォートゾーンを抜ける」ことです。
私は自分の世界が、急に変わった日のことを思い出しました。それは、アパレルの転職面接の日です。ファーストフードからファッションの世界へ。あまりにもアウエイすぎて、面接で何を着ていけばいいのか? も悩みましたし、アパレルの面接会場は薄暗く、面接官はアロハシャツを着ていて、グループ面接でご一緒した人たちは、好きな格好。私はいろいろ考えて、場に合わせて着てきたはずの「黒のパンツスーツ」のほうが、浮いてしまったのです。(笑) それなのに「内定」が出ました?! アパレルの社長は、凄い直感ですよね。
私にとっては、あの日は人生で最大に変な日となりました。(笑) そんなソワソワ感は、入社以降もたくさん経験していきました。ずっとソワソワして働いていたら、気づけばその面接から4年半後、私は独立していたのです。「ソワソワとスモールチェンジ」の相性は抜群なんだと思います。ソワソワの話は皆さんに大好評となりまして、想定外の未来に必要な感情を追体験できたようです。「感情」は人生を変えるとき、すごく必要なのです。Epi.3でソワソワしてただくことで、もうすでに未来は変わるのです。
そして、「Highlights」です。 Epi.1~3を網羅しつつ、守破離の「離」へようやく到達する見込みです。教わり上手になれば、自分の可能性は無限に広がっていけるのです!
開催日程:12月なので忘年会がてら行いたいと思っています!
■12/8(土) 15:00-18:00 東京&ZOOM
■12/16(日)11:00-14:00 大阪
■12/22(土) 11:00-14:00 東京&ZOOM
ただいまHP大改造中です。いろいろなところに徘徊できる、(笑)ユニークな仕上がりを目指してコツコツUPDATEしていきますので、引き続きよろしくお願いします。
P.S. そのまえにEpi.3 Small changes アンコールもあります! 自分を変えたい人はmustです!
★平日2夜連続 11/20(火)&21 (水)21:00-22:30
★平日午前 11/26 (月)10:00-13:00
0コメント