★Grit & Glamor Epi.20 : 独立までの道

次の山に登る前に、一度下山しなくてはならない。下山の方が、登るよりもつらいと言われています…。

◆前回のあらすじ

メンターの金井氏とのメールの毎日のメールのやり取りが行われる中で、いろいろなことが起こります。アパレル会社の社長から成功哲学系のCDを20枚頂いたり、急遽決めたバリ旅行では、アクセサリーを購入し、オンラインで販売するというビジネスアイデアに挑戦する予定でしたが、思ったものが見つからず、自分のお土産だけ買って帰国。その後、カラーアナリシス診断を無料で受ける機会を得るなど、次々と予想外の出来事が起こりました。7月末には目標の売上5000万円を達成し、達成感と共に新たな挑戦が浮かび上がりました。次の目標として高層マンションに住みたいという夢が生まれ、また自分自身のブログを立ち上げること、いつ会社を辞めるのか?など、会社のためでなく、自分のために今後どうしていくのか? 主人公は考え始めたのです。
 

第8章 独立までの道

8.1 それも全部、必然だから

3月のコーチング説明会で、隣に座った2歳年上の女性起業家Tさんと出会いました。共通の話題が「渋谷にオフィスがあること」だったため、私たちはときどき食事をするようになりました。Tさんは副社長として、社長を目指す人の育成やサポートを仕事にしており、自分はあくまで表に立つより裏方に徹する方が性に合っていると話していました。 

ある日、Tさんから「あなたの立ち位置はどこなの?」と尋ねられました。その質問は、ちょうど私が最近考えていた「自分の宿命」に対する考えと重なり、驚きました。私がそのことを話すと、Tさんは「自分のブログを立ち上げてみたら?」と提案してくれたのです。そして、「ひとみちゃんがどのように成果を出してきたのか、そのマネジメントの秘訣をぜひ知りたいな」と付け加えました。
その時、私はうっかりテーブルの水をこぼしてしまったのですが、Tさんは「それも全部、必然だから」と軽く言ってくれました。


その夜、店長ブログとは別に、自分専用のブログを立ち上げることにしました。サラリーマン時代に培ったビジネススキルやその実践結果を言葉にしてまとめていこうと決心したのです。

2005年8月11日から、私は毎日2つのブログを更新し続けることになりました。19年経った今でも、その習慣は続いています。
渋谷店の店長ブログが主にお店やお客様、そして店長としての学びを記録する場だったのに対して、新しいブログは、社会人としての経験やスキルを整理し、発信するための全く異なるコンセプトでした。外食産業での経験は店舗運営や人材育成に役立ち、アパレル店長時代の経験はセールスアップに貢献してきました。さらに、コーチングの勉強など、ビジネススキルに関連する話題も豊富に書くことができました。

8.2 気づいてしまいましたか?

ブログ運営を通じて、サラリーマン以外のさまざまな人々と交流が広がり、メンターとも毎日メールのやり取りをしている中で、「経営者とサラリーマンでは時間の流れが違う」ということを実感し始めました。メンターから「経営者はサラリーマンの4倍速で時間が流れている」と言われた時、私は現状のままでいることに対して不満を抱き、経営者の道を強く志すようになりました。そして、独立への意識が確実に高まっていったのです。

○●○●○●○●○

8 月 25 日【気づいちゃいました!!!】
金井さんへ!!!
今日は取締役との面談で、今後の査定の仕方についてでしたが、気づいてしまいました ・・・。私って、次の給与のステージへ行くために、がむしゃらにやるというのは、ちょっと労力の無駄ではないかと。それに7月5000 万売りましたが、なんとなく給与が上がらない雰囲気を感じてしまいました。前年対比+1000 万(月)を何回もやってきたのですが…
それならば例えば、たまたま受講し始めてしまったコーチングのコーチを副業にして、月 5 万稼ぐ方が楽しく出来そうな気もしました。だって、がむしゃらに半年頑張ってやって給与ステージを上げるよりも、今この地点で出来ることをやることによっても捻出できるわけですよね。
なんかサラリーマンって・・・・と強烈に思った今日でした。この前、金井さんとお会いした日、経営者と従業員の違いについての話は、ショックだった!と感覚的に思ったことが、今日の取締役との面談で理論的に気づいてしまった様です。これは、サラリーマンの性ですね。
いつもありがとうございます!
堀口ひとみ

○●○●○●○●○

8 月 25 日
ほりぐちさん
気づいてしまいましたか?
これもタイミングですね。経営者はリスクを背負う代わりに給料はいいです。でも全責任は自分で取る覚悟ができる人は経営者いいですよ。
ほりぐちさんは経営者向いてると思います。じっくり考えてもいいのでは? ただ、時期を見ていかないといけないです。ついてる人は、自分のバイオリズムに自然と乗っています。きっと、ほりぐちさんも自然と乗っています。自分の勘を信じましょう。
金井豊

○●○●○●○●○

ついに、「もし会社を辞めたらどうなるだろう?」という問いが心に浮かび始めました。夢を早く実現させるためには、今この瞬間に何をすべきかを考え、すぐに行動に移すことが大切だと感じたのです。「いつか」ではなく、「今」行動することこそが鍵だと。
そこで、私は独立を見据えつつ、スタッフたちにも自分たちの力でセールスアップする経験を積ませるため、行動を始めました。どんどん権限を委譲し、彼らの成長を促すことにフォーカスしました。そうすれば、スタッフは力をつけ、自分も負担が軽くなります。その結果生まれた余裕のある時間を使って、新しい仕事に挑戦できるはずだと考えたのです。副業に取り組むための時間をどう作るか、その具体的なステップを進める決意が固まっていきました。

○●○●○●○●○

8 月 29 日【ファンレター】
かないさんへ
金井さんは学ぶことが本当に日常的ですよね。すごいと思います。
今まで、会社の仕事へのエネルギー100%だったので、今後は独立のためにどうしたらよいのか? エネルギーの比率を上げていこうと思っています。実は今まで、何も考えたことなかったですから・・・
明日は、私のBLOG を見てお手紙をくれた長崎の女の子が私に会いに来ます。BLOG を始めてから私から影響を受けている人が増えてきたみたいです。そういう中から自分らしさ、というものが発見できると思いますので、その女の子と会うことで、自分を客観的に判断するのにもいい機会だと思っています。
いつもありがとうございます。
堀口ひとみ

○●○●○●○●○

8 月 30 日
ほりぐちさん
セミナーもブログも人に影響を与えることができることはすごいことですね。
今は、めまぐるしく世の中が変わっていますが、変わっていることに気づかない人たちが多いです。気づいているけど、気づくことが怖い人が大多数だと思います。
なんでもコツがあるかもしれないです。書くことを今、克服しようと思っていますが、実は自分なりの書くことのコツが見つかったら、楽かもしれないですね。経営も一緒だと思います。難しく考えすぎているのかもしれませんね。
金井豊

○●○●○●○●○

8 月 31 日
ほりぐちさんへ
早くほりぐちさんのように書くことが好きになりたいです。よく書けると毎回感心します。
3年くらいコーチングを受けてきて、できるだけ要件は短く書くというトレーニングをしてきたので、これからは長文が書けるようにしていかなければならないですね。
それにしても、ほりぐちさんの人生は 8 倍くらい加速してますね。いいことです。変化していく自分を感じるでしょ。これが言いたかったのです。ほとんどの人が変化している自分に気づいてないです。気づいた人は加速します。これは、フォトリーなど加速学習において必要な考えです。2010 年が楽しみですね。
金井豊

○●○●○●○●○

8 月 31 日【加速中です】
かないさーん!!!
もう 8 月が終わっちゃいましたね。速いですね。9 月中旬以降にまたサロンへ行きますね。
ありがとうございます!文章が書ける!と言われてとっても嬉しいです。文章は本当に毎日書くに越した事ないですね。今日も 1 時間半かけて、二つの BLOG を書きました。それが終わってから帰宅しました。
確かに、8 倍くらい(←どこから数字きましたか?)の速度で毎日が過ぎています・・・・・
この前までは、2 ヶ月経って振りかえると成長、変化した自分を実感していたのですが、ここ最近は 1 日経っただけで変わっています。金井さんの影響がかなり大きいです!!!
いつもありがとうございます。
堀口ひとみ

○●○●○●○●○

こうして、売上が5000万円に達した瞬間、私の意識は自然と独立の方向へと大きくシフトしていきました。目標を達成した達成感よりも、その先にある新たな挑戦に対する高揚感が心を満たし始めたのです。この意識の変化が、これからどんな未来を切り開いていくのだろう? 期待と不安が入り混じる中、私の中で確信が一つだけありました――今、未来のために行動を起こしていくことだけです。
 

◆編集後記

こういう変化をまさに意識の変化と言います。サラリーマンという立場で見えていた「安定」や「成果の評価」に対する理解が変わり、次第に「自分のための時間の使い方」や「自分自身で価値を創り出すこと」へと意識がシフトしていく瞬間だったのかもしれません。