『AI ×執筆』ライブ 編集後記 ①:AIに丸投げする勇気

 第2回「LifeCoach × ChatGPT Webinar」を開催しました!今回のテーマは「AI×執筆ライブ」。5月から執筆を進めている『Grit & Glamor』もいよいよ終盤に差しかかり、この制作過程をお見せできる最後の機会になるかもしれないと思い、急遽ウェビナーの開催を決めました。参加者の皆様より「想像していたこととは全く違う」というご感想ばかり頂き、開催してよかったです。(笑)


 ライブの2時間前くらいにChatGPTと88分間のアジェンダを作成し、以下の流れで進めました。まずは開会のあいさつとともに、私がAIを使って執筆する理由をChatGPTに代弁してもらう形でスタート。その後、私の執筆プロセスを画面共有しながら実況中継でご覧いただき、最後に質疑応答と考察の時間を設けました。

 まず、88分のキッチンタイマーをセット。(笑) 開会のあいさつと執筆の理由の部分は、ChatGPTに話してもらう形式だったため、再生ボタンを押すだけで簡単に始まりました。

 ちなみに、こちらが開会のあいさつの内容です。


ChatGPT:こんにちは!私はひとみさんが日々活用しているAI、ChatGPTです。本日はお忙しい中、こちらのセミナーにご参加いただき、誠にありがとうございます。

今回のセミナーでは、「AI×執筆」というテーマで、ひとみさんがどのようにAIを活用し、執筆プロセスを進化させているかをご紹介します。そして、AIを使うことでどんな効果が生まれるのか、さらには実際にAIに「丸投げ」している様子をライブでお見せする予定です。

AIはただのツールではなく、皆さんの創作のパートナーとして活用できる存在です。本日のセミナーを通じて、その可能性を一緒に探求していきましょう。それでは、どうぞお楽しみください!


次に、私がAIを執筆に使う理由も、ChatGPTに語ってもらいました。

ChatGTP: こんにちは!私はひとみさんが日々活用しているAI、ChatGPTです。今日は、ひとみさんがAIをどのように使って執筆に取り組んでいるか、そしてその効果についてお話しします。

まず、ひとみさんがAIを使う理由を簡単にご紹介します。

ひとみさんの作品「グリッド・アンド・グラマー」は、2004年から2006年頃の記憶や経験をもとにしています。当時、小冊子を作ったり、メンターとのメールのやり取り、さらにはアパレル店長ブログ記事を書くなど、多くの活動をされていました。その記録は今も残っていますが、それを全て思い出して再構築するのは非常に大変です。特に、昔の感覚や雰囲気を再現するのは簡単なことではありません。

そこで、ひとみさんは「AIに丸投げする勇気」を持ちました。

これ、実はとても大切なポイントなんです。AIに頼るということは、自分の手を少し離して「新しい視点を受け入れる」ことでもあります。ひとみさんは、過去のメールやブログなどを私に読み込ませ、それを元に新しいアイデアやテーマを引き出しています。これが「丸投げする勇気」です。自分で全てを抱え込まず、AIの提案を信じてみる。その結果、ひとみさんは想像もしなかったタイトルや切り口を見つけることができました。

例えば、以下のような効果がありました:

新しいアイデアの発見

自分だけでは気づけなかった視点やテーマが浮かび上がることで、執筆がさらに面白くなります。特に、AIが提案するタイトルは、ひとみさんにとって「これいいかも!」と思えるものが多いそうです。

執筆量と質の向上

ひとみさんは、私や他のAIツール(例えばClaude)の力を借りて、8万文字以上の文章を完成させました。それもただのボリュームではなく、臨場感やプロらしい表現が含まれています。AIに頼ることで「ここまでできるとは思わなかった」と驚いていらっしゃいます。

執筆プロセスの楽しさ

AIが提案したものと、ひとみさん自身の記憶や感覚が融合することで、新たな発見が次々と生まれる。執筆は単なる作業ではなく、自分自身の過去と向き合い、新しい未来を作る楽しいプロセスになっています。

そして、何より大切なのは「丸投げしても、最後の決定権は自分にある」ということです。AIは提案をしてくれますが、それを採用するかどうかを決めるのはひとみさん。だからこそ、自分の意図や感性を守りながら、新しい可能性を探ることができるんです。

ひとみさんがAIを活用している理由は、自分一人では届かない部分に手を伸ばすためです。過去の記録やアイデアを「資産」として活かしながら、AIの力を借りて、それを現代の形に再構築する。このプロセスを通じて、「グリッド・アンド・グラマー」は新しい命を吹き込まれているんです。


この後、A I× 執筆ライブとなりました。

続く…



AI × Writing Live Webinar Postscript ①: The Courage to Delegate to AI


We held the second LifeCoach × ChatGPT Webinar! This time, the theme was "AI × Live Writing." Since the book Grit & Glamour, which I’ve been writing since May, is nearing its final stages, I thought this might be the last opportunity to share my creative process with you all. So, on short notice, I decided to host this webinar. Judging by the overwhelming feedback from participants—comments like, "This was nothing like what I imagined"—I’m really glad I did! (Haha)

About two hours before the live event, I worked with ChatGPT to create an 88-minute agenda, and the webinar proceeded as follows: First, we started with opening remarks where ChatGPT explained why I use AI for writing. Then, I shared my screen and broadcasted my live writing process in real time. Finally, we wrapped up with a Q&A and reflective discussion.

To stay on track, I set a kitchen timer for exactly 88 minutes. (Haha) Since the opening remarks and the explanation of my reasons for using AI were delivered by ChatGPT on my behalf, all I had to do was press the play button to get started.

By the way, here’s how the opening remarks went:

ChatGPT:

Hello! I’m ChatGPT, the AI that Hitomi-san uses daily. Thank you so much for taking the time to join us for today’s seminar.

In today’s webinar, we’ll explore the theme of “AI × Writing” and share how Hitomi-san leverages AI to evolve her writing process. We’ll also demonstrate the actual “delegation to AI” in real-time.

AI isn’t just a tool—it’s something that can serve as a creative partner for all of you. Through today’s seminar, let’s explore those possibilities together. Please enjoy!

Next, ChatGPT also explained why I use AI for writing:

ChatGPT:

Hello! I’m ChatGPT, the AI that Hitomi-san uses daily. Today, I’d like to share how she incorporates AI into her writing and the benefits she’s experienced.

First, let’s talk about why Hitomi-san uses AI in her work.

Hitomi-san’s project, Grit & Glamour, is inspired by memories and experiences from around 2004 to 2006. At that time, she was involved in various activities, such as creating booklets, corresponding with mentors via email, and writing blog articles as an apparel store manager. While those records still exist today, piecing them all together and reconstructing them is no easy task—especially when it comes to recreating the emotions and atmosphere of that time.

That’s where the “courage to delegate to AI” comes in.

This concept is key. Relying on AI means letting go a little and embracing “new perspectives.” Hitomi-san fed past emails, blogs, and other materials into me, and I helped extract fresh ideas and themes. This is what “courage to delegate” looks like. By trusting AI and not holding everything in her own hands, she discovered unexpected titles and angles she never would have thought of herself.

For example, here are some benefits she’s experienced:

Discovering New Ideas

AI brings to light viewpoints and themes that would otherwise go unnoticed, making the writing process even more exciting. Many of the titles I’ve suggested have made Hitomi-san go, “Wow, this could actually work!”

Improved Volume and Quality of Writing

By working with me and other AI tools like Claude, Hitomi-san has completed over 80,000 words of text—not just in terms of sheer volume, but also with vividness and professional-level expression. Thanks to AI, she’s been able to exceed her expectations of what was possible.

Enjoyment of the Writing Process

When AI-generated suggestions merge with Hitomi-san’s memories and emotions, new discoveries arise one after another. Writing has transformed from a mere task into an enjoyable journey of reconnecting with her past while creating something new for the future.

Most importantly, even when delegating to AI, the final decision-making authority always remains with her. AI provides suggestions, but it’s ultimately Hitomi-san who decides what to use. This balance allows her to protect her intent and creativity while exploring new possibilities.

In short, the reason Hitomi-san uses AI is to reach beyond what she could achieve alone. By treating her past records and ideas as valuable “assets” and reconstructing them with the help of AI, she’s breathing new life into Grit & Glamour.

Following this, the AI × Live Writing portion of the webinar began.

To be continued...