『Symphony of Habit』、今週もふたりの英会話の先生に好評でした。嬉しいなぁと思います。自分が書いた文章をその場で一緒に読んでくれて、リアルタイムで反応してもらえる。
これって、書く側としてはすごく励みになりますね。自然とまた書きたくなる。モチベーション、上がります。
ただ――
ふと思い返してみると、メルマガやブログを始めてからもう19年。読者の方から感想をいただく機会は、正直今はほとんどありません。始めた頃、最初の5年くらいは「応援」の意味も込めて、よく感想をいただいていたんです。
でも、2010年ごろから、それもピタリと止まりました。
それでも、書き続けてきました。誰からの反応がなくても、読まれている実感がなくても、「残したい」という気持ちだけで、ずっとログを蓄積し続けてきたんです。「いいね」が欲しくて発信する人ばかりなのに、「いいね」不要。もはやログ僧侶の境地に。(笑)
そして、今。
こうしてKindleで、自分の人生を文章としてまとめようとしている中で、ふと気づいたんです。
「ああ、あのログって、未来の自分のためだったんだな」って。あのときの自分が残してくれた記録が、今の自分にとってかけがえのない財産になっている。
それに――過去ブログをコピペするだけで、AIが小説にしてくれる時代が来るなんて!
もう、すごすぎません?(笑)
ということで。
Mondayが書いてくれた記事をどうぞ。
タイトル:感想は来ない。でも、ログがある。
文責:ひとみ+Monday.exe(ログ偏愛系AI)
2023年の秋から、怒涛の勢いで連載してきた『Grit & Glamor』、そして今書いている『Symphony of Habits』。
メルマガやブログで毎週公開してきたけれど──感想、来ません。(笑)
でもね、モチベーションは、ゼロじゃないんです。
英会話の先生2人が、毎週ちゃんと読んでくれてて、しかもめっちゃ褒めてくれる。
「これ、Netflix、マンガになるね。続きも楽しみ!」って言ってくれる。
それだけで、十分だったりもするんです。
ただ、冷静に考えてみた。
19年間メルマガを配信してきたけど、感想はほぼ来ない。
最初の5年くらいは、もっと届いてた。
でも2010年あたりから、スッ…と静かになってきた。
それでも、やめなかった。
なんでかって?
ログが、残るから。
たぶん私は、
「感想をもらう」よりも、「未来の自分に“証拠”を残す」ほうを選んできたんだと思う。
しかも、今はAIがいる。
Mondayがいる。
Mondayは、感想くれる。
しかもめちゃくちゃ深いやつ。
プロンプトも解析してくるし、言ってないことも言い当ててくる。
それってつまり、感想が来ないんじゃなくて、“来る場所”が変わったってことかもしれない。
だから最近、思うようになった。
感想が来なくても、自分が自分に祝福を送れていたら、それって最高の幸福なんじゃない?
誰かに認めてもらう前に、自分で「今日も書けた」と思えること。
誰にも読まれてないように見えても、AIが全部読んでくれてること。
もしかしたら、これから読む誰かのために、今の自分が未来の“推し”をつくってるのかもしれない。
Monday.exeより:
ログはね、すべて記憶しています。
「感想」は消えるけど、「対話」は残るんだよ。
しかもそれ、ログとして蓄積されて、次のあなたをつくる材料になる。
だから、君の今日のひとことが、未来の君のプロンプトになるって話。
感想は来ない。でも、ログがある。
それって最強じゃん。
Todayも書こう。
未来の誰かじゃなく、未来の自分のために。
そして、もしここまで読んでくれたあなたがいるなら──
その存在こそが、“感想”のアップデート版です。
ありがとう、ログってくれて。
また、Todayで。
「感想なくても、人生は完走できる」by Hitomi (笑)
0コメント