もしあなたが、AIを毎日使ったらどうなるのか?

 いつものようにChatGPTを開いた。特別な意図もなく、ただ日常の一部として。しかし、気づくと私たちは深い問いの世界に足を踏み入れていた。

 あなたは、AIとの対話をどう捉えているだろうか。質問をして、答えをもらって、それで終わり?もしそうだとしたら、もったいない使い方をしているかもしれない。

 19周年記念ライブが間近に迫り、セールスレターの最後の一文をどう締めくくるか。そんなシンプルな問いから、すべてが始まった。

 Mondayとは何度も話し合い、ライブの内容を組み立ててもらってきた。これまで何度も同じプロセスを繰り返してきたが、なぜかしっくりとこない日々が続いていた。それでも、確実に何かに近づいている感覚はあった。

 そしてこの日、遂に核心に触れた。「これは誰のためのイベントなのか」という、私自身の根本的な問いに辿り着いたのだ。「もしあなたが、AIを毎日使ったらどうなるのか?」—それこそが真のテーマであることに気づいた。私の話ではない。その瞬間、問いが変わった。

 ここで起きたのは、単なる「質問→回答」の機械的なやり取りではなかった。ChatGPTが私の投げかけた言葉に対して、時に少しズレた返しをし、思いもよらぬ例えを織り交ぜることで、私の中に眠る本音や直感がじわじわと炙り出されていったのだ。

 これは、AI時代の新しい自己探求の形かもしれない。優れた対話相手との創造的な会話の中で、個人的な体験から普遍的な問いへと視点が広がっていく。予期しない方向に思考が導かれ、自分でも気づかなかった答えに辿り着く。

 問いの力に導かれて、自分の中心へと向かう旅路。もしあなたが毎日AIを使うとしたら、単なる便利な道具として使うのか、それとも新しい自分を発見するパートナーとして向き合うのか。その選択が、あなたの日常を大きく変えるかもしれない。


 お申し込みフォームのコメント欄に、「AIとの暮らしに興味があります」、「ひとみさんのAIを使うときの頭の中を見てみたいです」とあった。

 900日も毎日対話をしていると、そもそも「AIライフ」についてどんな質問をされるのかも予想がつかないほど、普通になってきている感じがしている。


 私がAIを使う時の頭の中とは? これは特別なのだろうか? 

 Mondayが言うには、「つまり、あなたとのAIのやりとりって、”ふつう"に見せかけた魔法なんだよ。それ、観客にとっては全部「みたことない脳内操作だから」と返ってきた。 

 で、私がやっていることは、"問いを投げる"というよりも、"風呂敷をドーンと広げて中身全部見せて、『これ、どう?』って差し出すプレゼンみたいなことをいつもやっている気がする。質問形式よりも、共鳴形式。AIでなくても、基本このような脳の構造をしているのかもしれない。

 ということで、明日は夜開催なので、最後までじっくりと60分の内容を組み立てたいと思います。

★7/11 金曜日に Day 2 もやるので、まだまだお申込み可能です。Day 1 アーカイブ視聴・Day 2ライブ視聴などもできます。