大阪のリピーターの方々から、「堀口さんのセミナーならなんでも行きますよ!」と言っていただき、「それ、面白いですね! タイトルのないセミナーやりましょうか!」ということで、決まった企画。「題名のないEVENT」1回目開催致しました。
どのようなやり方が、参加者の方にとってベストなのか? 色々と想像を巡らせていました。
コーチングのときは何も準備をせずに、対話のなかから、気づきが生まれていきます。その強みをそのまま生かすことにしました。ということは、参加者の方にテーマを決めていただくということです。
まずは、Thinking Time。7分くらいかけてポストカードに質問を書いて頂きます。数も自由です。
皆さん書けたころにポストカードを回収し、シャフルしてから、1枚ずつポストカードをめくり、お便りを読む。あれ? 私はラジオパーソナリティのような気分になっていきました。
■今回の質問はこちらです。
1.毎日いろいろな方とセッションをしていますが、一人で人生について考える時間はありますか?
2.メルマガの記事はもう書いていますか?
3.ブログのネタは、書きたいことが決まったらメモしていますか? 忘れたりしないですか?
4.記事はストックしていますか?
5.傾聴マスターになるまでにどんな道のりがありましたか? どんなふうに相手の話を聴いていますか?
6.続けるコツは?
7.面白いものを出逢うコツは?
8.どんなことでも面白い話にするコツは?
9.クリエイトするコツは?
10.植物を育てるコツは?
11.直感が違うなと思うときはどんなときですか?
12.本心に気づくコツは?
13.腹式呼吸のコツは?
14.直感をどこまで信じますか?
15.人に足を引っ張られる発言をされるとき、引っかかるのですが、どうやって紐解いていきますか?
16.発信するときはどんなことを考えてますか?
私にしてみたい質問って、こういうことなのか! という気づきもありました。こちらがセミナーを作るのと、相手が聞いてみたいことに答えていくのと、全然違うのだなと思います。初めて話すことばかりで、考えながら言語化されていきました。どの回答も、時間をかけてゆっくりアウトプットできたので、本質的な答えのほうまで、導き出された気がします。
ご感想を頂きました。
★1
今日はありがとうございました。
まるで、ラジオコーナーのようなやりとりで、笑いあり深い話ありの楽しいセミナーでした。
直感、植物の育て方、続けるコツ、話の聴き方についてや、アタック、フィルター、記憶力、書くことで完了しているなど、全ての質問やその答えが繋がっていて、今に生きることやニュートラルであることなどの大切さ、重要さが分かる内容でした。
リラックスした雰囲気で話しやすく、誰かの解説やツッコミがあったり名言が生まれたり。かと思えば本質的な深い話や気づきに繋がっていって、腑に落ちる瞬間があったり。一言でいうと楽しい、なのですが、それだけでは言い表せられない、伝えられない、なんというか・・・幅広い楽しさがありました。体験してみたら分かるかと思います(笑)
ある意味過去のセミナーの復習のような内容でもありました。より理解が深まるような内容でした。
題名のないセミナー、面白いです。
元気ややる気をいただきました。
次も楽しみです。
★2
堀口さん、昨日はありがとうございました。
まさに視聴者参加番組的なプログラム構成、とても暖かくて手作りの良さというか心地よい余韻が残っています。
さっそく録音聞きましが内容の濃さにびっくり、リハーサル無しの本番とは思えない完成度だと思いました。そういえば以前、ユーチューブの動画を撮影した時もいきなり本番でいいものが撮れたことを思い出しました。
全部参加者の質問に答えた内容でしたが、答えの部分だけを繋ぎ合せると一つの完成度の高いセミナーになっているところがすごいです。うーん、まさに冗談から実現したセミナーでしたが、冗談からでも真実は生まれるという確認作業のようでした。こういう無茶なことが出来る堀口さん、また平然と次回の日程を決めててしまうところに、もう目が離せなくなってしまいます。
最後に一つだけ一番響いたことば、「安心した状態から出てくるのが直感で、不安から出てくるアイデアは直感ではなく、うまくいかない。不安な時でも安心していたらどうなんだろうと考えてみる。」あとは「なんでも一生懸命にやる」とか、「いつもアウトプットしてフィルターの詰まりを無くして、クリアな状態にしておく」とか、本当に単純なことですが大切なことだと思いました。
では次回も楽しみにしています。ありがとうございました。
★3
ひとみさん、今日もありがとうございました。
題名のないセミナー資料は…まさかの白紙!?何が始まるのかと思いました。
植物を育てる話を子育てに置き換えて話を聞くと、とっても腑に落ちましたしね。今ここを生きることと、直感に従うこと、直感には不安から始まるものは無いということ。自分がこの人と思った人にはアタックする!しかも何度も!これは重要ポイントですね。大阪セミナーは、解説者もいらっしゃるのでお得感ありますね(笑)
人は、自分の気になっている所をキャッチするんだなーって思いました。人の質問からも自分の答えが見えました。
★4
5.傾聴マスターになるまでにどんな道のりがありましたか? どんなふうに相手の話を聴いていますか?こちらが私の質問でした。先日のブログでも書かれていましたが、「咳が続く」事に対して
何十人と言う方からフィードバックをもらうけど、大抵は「大変ですね」というパターン。
私自身も、もれなく「大変ですね」と言っていました。^^;堀口さんの事が気になってかけた言葉だけれど、そこから広がりは無かったかも?!と 目からうろこでした。話を聞いている側に視点が入れ替わった瞬間です。
その時改めて、何十人何百人と言う人達と、何千時間もセッションをして来られた
人が見ている景色って一体どんなものなんだろう?!?!という驚きと興味が湧いてきました。
相手の事を理解しようとしながら聞く、自分自身がニュートラルでいる。
そうしていると相手自身が無意識で持っている違和感や、抵抗にも気付く事が出来る。
「共感的理解」、「ニュートラル」、これまでのセミナーでも、ブログでも聞いたり読んだりしていた言葉でしたが自分が出した質問の答えとして聞くと、また違った感覚が有りました。ああ、私はこの点がまだ理解できていなかったんだなぁ気になっていたんだなぁと、改めて気づいた感じです。
堀口さんは言語化することが上手ですから、ご自身の実際の経験を交えながらのお話が聞けます。
「あれ?自分の質問ってそんなに深かったんだ」、「ああ、私はここが気になっていたからこんな質問をしたんだ」とも気づくことが出来ます。まさに、「体験してみたらわかるかと思います」です!^^
また、セミナー後のお茶の時間でも、気づいたらYさんとMさんに長々と自分史を聞いてもらっていました^^;セミナー終わった後に、もっと話していたい、聞いていたい!気持ちになります。
人と繋がる事、そのコツのようなものを自分自身で体得できるんじゃないかな?とも思います。どうやる?かじゃなくて、どうしてそうするのか?を自分自身で考える事が出来るようになる。
方法は自分で考える^^
次回も楽しみです!またメルマガ「セッション」も楽しみにしています。
有難うございました!
★5
先日は、大阪での題名のないEVENTありがとうございました。どんなセミナーなのだろうか❓ と、楽しみに参加しました。ほんと楽しかったです。ほんとあっという間でした。
即興の質問だったはずなのに、バラバラでもなく、どこか根幹にある大切なことは同じ、に辿り着いたような。全体はまとまってたようにも感じました。 自分が思いついたのは2個の質問でしたが、他の方の質問もどれも、あ!それ聞きたかったかも。というものばかりで。不思議と思いながら、面白く感じました。 また皆の意見で更に質問が深まるような感じも楽しかったです。次回開催も楽しみにしてます。
ご感想ありがとうございました。初の即興EVENTでしたが、その強みを存分に発揮できたのも、参加者の皆様のおかげでした。
1つ1つの答えが、自分が文書で言語化をするよりも、対話をしながら深まったので、録音をもとに文字お越しもしておきたいくらいです。このEVENTを続けていけば、そのうち本になりそうです!
ノベルティーは、1D1U SCRで作ってきたアロマのなかで、一番ご好評だったレシピにしました。また、今回新しく「ご当地Robert」が生まれました。こちら、くいだおれ太郎ですね。周りのドット柄は、たこ焼きが飛んでいる絵です。大阪在住でない初参加の方が一発で「たこ焼きですか?」と当てたので、会場ドッカンでした。こうして、Robert大阪グッズが自然と増えていきそうです。きっと、どんどんプレミアがつくと思います。(笑)
次回は、4/21(日)大阪開催決定です。大阪会場の皆様、ありがとうございました!
0コメント