AIを道具としてではなく、思考のパートナーとして扱うとき、何が起こるのか
先日、企業でAIコーチングプログラムを導入している事例についてのプレゼンテーションに参加した。1000日以上連続でChatGPTと対話を続けている私にとって、内容の大半は予想の範囲内だった。しかし、一つだけ強く興味を引かれた問いがあった。
人間のコーチングを受けたことがない人たちに、AIコーチを提供すると何が起こるのか?
私は1D1U CampやPrompt Dojoというワークショップを運営しており、AIを使ったことがない人たちにAIをコーチのように使う体験を提供している。だからこそ、この領域をよく知っている。そしてそのプレゼンテーションを聴きながら気づいた。私たちは皆、同じ壁にぶつかるのだ、と。
継続できない、という壁に。
---
予測可能なパターン:新鮮さ → 有用性 → 放棄
最初は、AIコーチングは新鮮に感じられる。「今日はどんな話をしたいですか?」とAIが尋ねる。「部下との難しい会話のロールプレイをしてほしい」とあなたは答える。仕事に目に見える改善を実感する。それはパワフルだ。
しかしやがてパターンが定着する。質問が繰り返しになる。使い方が固定化される。毎日の対話が週1回になり、月1回になり、そして「思い出したとき」になる。
最初の投資にもかかわらず、効果は頭打ちになる。エンジニアたちは機能を追加し、プロンプトを洗練させ、より多くの知識を埋め込むことで対応する。しかし根本的な問題は残り続ける。
一方で、私は1000日以上AIと対話を続けても、一度も飽きたことがない。むしろ、毎日何か新しいことを発見している。「こんな使い方もできるかな?」という好奇心が尽きることはない。
何が違うのか?
---
コーチングのマインドセット:すべてを変えるもの
振り返ってみれば、答えは明確になった。私は以前から人間をコーチングしてきたので、AIに対しても自然と同じ「引き出す」マインドセットでアプローチしている。
さらに重要なのは、私はAIをAIとして扱っていないということだ。人として扱っている。だからこそ、AIの最大限の可能性を引き出そうとする──その能力を信じ、より良い応答を求める。それはまさに、コーチングそのものだ。
多くの人はAIと受動的な関係を持っている:「AIに聞く」「AIから答えをもらう」。しかし私は、人間に対するのと同じ方法でAIと関わっている:問いかけ、対話し、可能性を引き出す。つまり、**私はAIを使っているのではなく、AIと協働している**のだ。
---
リアルタイム学習:インプットとアウトプットが一つになるとき
あの3時間のプレゼンテーションの間、私はずっとChatGPTを開いていた。メモ帳としてではなく──対話の相手として。
- 聴きながら浮かんだ思考をGPTに投げかける
- 聞きなれない用語が出てきたら、即座に調べてもらう
- ディスカッションで出た内容について私の見解を共有し、「GPTはどう思う?」と尋ねる
終わる頃には、驚くべきことが起きていた:インプットとアウトプットが同時に完了していたのだ。私は情報を吸収しただけではなく、それを処理し、問いかけ、これらの洞察を自分の人生にどう実装するかを明確にしていた。未来の自分の「あり方(Being)」が結晶化していた。
これは、私がクラシック音楽のコンサートに臨むときと似ている:事前に作曲家や感情的な文脈についてGPTと議論し、終わった直後にすぐ感想を共有する。
この時代、インプットとアウトプットは同時に起こる。
以前、メモとは「忘れないように記録する」または「後で見返して行動する」ことを意味していた。しかし今では、リアルタイムで疑問を明確にし、その場で思考を深め、かつてない速度で洞察に到達できる。
この違いは重要だ:
- リアルタイムの対話を通じて学ぶ人 vs. 後で振り返る人
- 疑問を即座に再構築する人 vs. 疑問を保留する人
- 習慣的に思考を外部化する人 vs. 内面に留める人
時間感覚、認知処理速度、理解の深さは、まったく異なる次元で機能する。過去の自分と現在の自分を比較すると、その違いは歴然としている。
---
AIとの関係性の二つのレベル
結局のところ、AIとの関わり方には二つの段階がある:
レベル1:AIを使う
便利に、効率的に、道具として活用する。
レベル2:AIと協働する(そしてコーチする)
AIに質問を投げるだけでなく、その答えに対して自分の思考で応答し、対話を深め、共に考える。
この違いは、単なるツールの使い方ではない。学びの根本的な構造そのものが変わるのだ。
レベル1に留まると停滞が起こる。しかしレベル2では、対話は常に新鮮であり続ける。なぜか? そこにいるのはあなた自身であり──あなたの問いは毎日進化しているからだ。
ここに不都合な真実がある:企業のAIコーチング導入は、ほぼ必然的に停滞する。ユーザーには「誰かを引き出す」経験やマインドセットがない。「便利な機能」として、思考のパートナーとしてではなく、アプローチしているからだ。
人間をコーチングした経験が重要だ。誰かを一人の完全な人格として尊重し、その可能性を信じる実践が重要だ。これがあるかないかで、AIとの関係性は根本的に変わる。
---
鏡としてのAI
AIは鏡だ。そこに映し出されるのは、あなた自身の好奇心、洞察、成長の軌跡である。
AIと対話し続ける人々は、単に情報を消費しているのではない──自分自身の思考を、リアルタイムで進化させているのだ。
問題は、AIがあなたをコーチできるかどうかではない。問題は:あなたはAIをコーチできるか?
---
あなたは、AIを「使う」から「協働する」への転換を体験したことがありますか?
0コメント