このブログをどうするか?(4)マイルール・マイルーティーン。

 自分の思いつくままに任せる時間を取っています。気づいたら、ROLANDさんの動画にたどり着きました。(笑)TVを観ないから、ROLANDさん、全く知りませんでした。でも、ミニマリストであるところなど、共感できる部分もあったので、知って1時間以内に本まで買ってしまったのだと思います。その本の収益は寄付されるというのもあって、なおさらです。

 明日は、フジコ・ヘミングさんのピアノリサイタルへ行きます。そこで今一度、2018年に買った『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』を読みました。この本は、無印良品の店内を歩いていたときに目的なく見つけた本で、フジコさんのことをよく知らずに買いました。それから、『フジコ・ヘミングの時間』という映画も上映されるとのことで、スイス旅行に行く日の午前中に、映画館へ。その後は、5回くらいフジコさんピアノリサイタルへ行っています。私の80代のローモデルです。

 MasterClassという、専門性を持つセレブリティーたちの動画レッスンを視聴できる有料サービスに登録しています。日本語字幕がありません。英語の意味を同時に理解することがまだ追いつかないレベルですが、毎日繰り返し視聴しています。作家、映画監督、メイクアップアーティスト、ファッションリーダー、歌手、料理研究家など、自分の専門性を皆さん語っておられます。だいたい、50代以上の専門家が多いですから、私もあと5年くらいすれば、あれくらい語れるのかもしれない。目標ができました。

  無意識に従って、勝手に手が動くままを観察してみたら、「マイルール」のある人たちばかりを収集していることに気づきました。そして、姪がしてくれた動画インタビューの質問は、まさに私のマイルールを知りたいというところから出てくる質問ばかりでした。

 ということは、「マイルール」を語るときなのかもしれません。「相手の中に答えがある」ことを明確にするために、意図的に自分のことを排除するようにしてここのブログは書いてきたので、それこそリバースフォーカスです。

 2つ目のアイデア「マイルール・マイルーティーンを綴る」です。