【予告】4.26「オンラインコミュニティ」の運営について話します。

 緊急事態宣言が出されて9日間が経過しました。在宅勤務となり、だんだんと新しいライフスタイルの発見もされて、慣れてきたころかもしれませんが、それは一応5/6までという期限付きだから、慣れようとするのであって、多分その先も元の生活には戻らない、新しい日々が続くのだと私は考えています。つまり、一時的に今何かをするという考えではなくて、もう新しい世界になってしまったのだから、この先も継続して、在宅ワークやオンラインが主流になっていくのでしょう。ですので、結局は「継続力」と「クリエイティブ」が大事になっていくのだと感じています。


 あるクライアントさんが、ピラティスのオンラインレッスンを試しに始めています。最初は、ロックダウン中のみんなの運動不足の改善と、自分のトレーニングスキルアップのためということで、期間限定でやってみるくらいの目的だったのですが、今となっては、「これはこれからも続くだろう」という未来として考えていくべきだと、方向性が変化し始めました。

 これから多くのピラティスやヨガの先生たちも、オンラインレッスンを始めるでしょうから、選ばれるレッスンを、そろそろ考えなくてはいけないということです。

 今は無料で提供しているところから、有料になった場合、どのようにやっていけばいいのか? 例えば、ワンコインでチケット制みたいにして、好きな開催日を選んでもらうなんてやりかたもあるかもしれません。そうなると、どうやって生徒の管理をしたらいいのか? という話にもなりました。人数が増えたら、そういう管理まで自分でやらなくてはいけなくて、想像してみただけで、結構大変です。

 それでふと思ったのが、「オンラインサロン型」です。私がやっている1D1Uは、オンラインキャンプとか、オンラインコミュニティと言っていますが、世の中の言葉で言えば「オンラインサロン」と同義です。なぜ、オンラインコミュニティがいいのかと言うと‥‥という話をしようと思ったのですが、60分セッションでは、語る時間が足りなくなってしまいました。それで、クライアントさんのご要望を頂き、その続きはセミナーをすることにしました。

 4月26日(日)午後のどこか、3時間くらいZoomで行います。明日にでも案内を書こうと思います。Zoomをどう使うかみたいなセミナーはよくありがちですので、私が話すのだから、そういうことではないです。お楽しみに!(笑)