★木を見て森を見ず。| You cannot see the wood for the trees.

★読むサプリ配信しました。



おはようございます。いかがお過ごしですか?

 先週まで開催中でした1D1U夏期講習『ひとみの部屋』はご好評いただきました。9月9日からは、3か月ぶりの本キャンプ開催となります! テーマは『Insight 洞察力』です。「深い!」と言わしめる人になりましょう。(笑)

 1年ぶりにサイコロがノベルティーです! 今回、水に強いシールをみつけたので、前回よりも丈夫にもなりました。決断に困ったときサイコロを振ることで、潜在意識からのメッセージに気づくことができるでしょう! Why not?

1D1U 15th Camp in Insight 在庫折り返しとなりました。



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 コンテナがなければ、中身は蒸発してしまいます。しかし、コンテナの中に入っていれば、蓄積されていくのです。やがてあなたのインスピレーションが溢れだすでしょう。

 Without a container substance can evaporate but inside a container it builds up. In a container it builds up your inspiration will overflow.





 仕事を休職中のクライントさんが、これからの働き方について悩んでいました。

 A client who was on a leave of absence from her job was wondering about the way of working in her future.



Me: 文章を書くことだったり、人前でしゃべることだったり、いろいろ経験を積んできてますよね。

Me: You've gained a lot of experience writing and public speaking, etc...



Client: 今の仕事は、現場のスタッフが中身をやるので、今後は自分が頑張れることをしたいなーと思うんです。でも自分には中身がない気が。

Client: In my current job, the staff in the field do the work, so from now on, I want to do what I can do best. However, I don't think there is substance for me.



Me: 中身か~。中身の向こうには何があるか? 文章を書く、歌を歌う、その枠組みって、どんな可能性があるんでしょうかね?

Me: Substance? What about beyond the substance? What are the possibilities for a framework for your substance of writing and singing?



C: そうですね。枠組みはなんでもいいかな。最近ボランティで生活の相談に乗っているのですが、分析したり、情報を集めたりは楽しくて、生きた情報を勉強している感じがしています。まだそこを発信する知識はないですけど。

C: I agree. I'm not sure what the framework is. I've been consulting on life as a Volunteer recently, and I enjoy analyzing and gathering information, and I feel like I'm learning from reality. I don't know enough about it to publish it yet.



Me: なんか、アナライザー能力を生かせるんですね。

Me: So you can use your analyzer skills.



C: 確かに。分析しながら、話を聴いてますね。自分の力を生かせている気がします。

C: Indeed. I'm listening to people to analyze them. I feel like I'm making my strengths useful.



Me: 子供時代はどんなこと好きでした? 何か繋がりがあるかなと。

Me: What were your favorite things to do as a child? I wondered if there was a connection.



C: 考えたことを文章にしたりすることも好きでしたし、企画することも好きでしたし、ひたすら一人で書いてましたね。

C: I liked to put my thoughts into writing, I liked to plan, and I was just writing by myself.



Me: 日記とか、小説とか?

Me: A journal, or a novel?



C: 日記は書き散らしていましたね。小説は、プロローグとエピローグだけ書くとか、マンガは扉ページしか完成したことないですね。

C: I had been writing journals all over the place. I had only written prologues and epilogues for novels, or I had only completed the front page of comics.



Me: なんで中身作らないんですか?

Me: Why didn’t you make more of your substance?



C: コンセプト作るのは好きなんですが、軌道に乗ると飽きちゃうんですよね。

C: I love creating concepts, but once I get going, I get bored.



Me: そうか。続けいったらどうなったんでしょうね?

Me: I see. I wonder what would have happened if you had kept going?



C: そうですね。ブログもコンセプト固めると、最初勢いはあるんですけど、飽きるんですよね。積みあがっている感じしないんですよね。

C: That's right. Once I've decided on a concept, I have momentum at first, but then I get bored. I don't feel like I'm building up to something.



Me: あなたに冠番組与えますってなったら、とにかく続けなくてはいけないですよね。私も15年間ブログを毎日書いてますけど、やるしかない、って状況ってあると思うんですよね。

Me: If someone gives you your own show, you have to keep doing it anyway. I've been blogging every day for 15 years, so I think there are situations where you just have to do it.



C: ああ、やるしかない。

C: I see, I have to do it.



Me: そういう状況が訪れたら、企画力、分析力、書く力、しゃべる力が総動員されて、Kさんが輝きだすかもしれませんよね。

Me: If you're in that situation, your planning, analytical, writing and speaking skills will be engaged, and you may start to shine.



C: そうですね。

C: I see.



Me: それは仕事なのか? 自分で枠を作るのか? コンセプトよりも大きな枠組みですよ。

Me: Is it a job? Do you make your framework? It's a bigger framework than the concept.



C: コンセプトより大きい枠、何だろう?

C: Bigger than the concept, what's the framework?



ME: コンセプトって、大枠の中に存在するというか、番組名が決まれば、中身は何だっていいわけじゃないですか。その大枠があると、いろいろなことができる人って、その中でいろいろなことができるから、Kさんのオンラインサロン、K's Room作ったらどうですか?

Me: The concept exists within a general framework. In a sense, the name of the show is decided, it doesn't matter what's inside. With that framework, people who can do a lot of things can do a lot of things within that framework, so why don't you make your online salon K's Room?



C: 作って、後から考える。

C: I make it and think about it later.



Me: オンラインサロンを作ると、何でもやれることが楽しみになりますよ。文房具作るとか、アロマ作るとか、ノベルティーつくるとか、記事を書く、しゃべる、インタビューする、マネジメント、顧客管理、全部やるんですよ。社会人の経験が長いからできますよね。なんでもできる枠組みを作ればいいですよね。

Me: When you create an online salon, you can look forward to doing anything you want to do. I make stationery, aromas, novelties, articles, talking, interviews, management, customer management, I do it all. You can do it because you've been in the business long enough. You can create a framework where you can do everything.



C: すごく楽しそうだなと思ったのと、その反面、だれが、K’s Roomに来るの?っていう。

C: I thought it sounded like a lot of fun to hear that, but on the other hand, who would come to K's Room?



Me: 私、入りますよ!ユニタスのTさんも入るでしょうね。

Me: I 'll be there. I'm sure T-san from Uniters will join, too.



C: 実は、古い知り合いとメールのやりとりをしていて、その人がK’s Roomやればいいじゃんって、言っていたんですよね。

C: I was exchanging emails with an old acquaintance and he said, why don't you do K's Room?



Me: やっぱり。

Me: That's right.



C: でも、サロンメンバーに何話すんですかね?

C: But what am I going to tell the salon members?



Me: 参加者が勝手に素敵なところを探そうとしますから! さて、時間になりました。インタビューどうでしたか?

Me: The members will just try to find a nice point on their own! Anyway, It's time. How was the interview?



C: いつもながら、ひとみさんと話していると、思ってもみない方向に行って、楽しくなりました!

C: Talking to Hitomi, as always, took me in a new direction I didn't expect, and it was fun!



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

■編集後記

1D1U 本キャンプのチェイサーとして開催したオンライン「夏期講習」。イギリスでは、チェイサーは合間に飲む「強いお酒」という意味だそうです。そんな文字通り濃いコンテンツ『ひとみの部屋』を開催したことで、テキストだけでは伝わらない実際のセションの様子を表現することができました。

このインタビューのクライアントさんから、ご感想もいただきました。

★こんばんは。昨夜はありがとうございました! 文字起こしも、 いろんな角度からセッションを振り返ることができて ありがたいです。 今回も驚異の着地点。(笑) 好きなようにやっていれば 見た人が勝手に素敵さを探してくれる、 なんて、サロン以上に想定外な視点でした。 なにか吹っ飛んだ感じです。 ユニタスさんの反応にも励まされました。 「ひとみの部屋」は、 インタビューのしかたや着地点が 相手によってまるで変わりますね。 傾聴はこういうことなんだ!という驚きで見ています。

→ありがとうございました。それにしてもKさんはエピローグとプロローグを作って、なんで中身つくらないんだろうね、と英会話の先生と盛り上がりました。(笑)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜