スピリチュアルカウンセラーとの対話⑤ゆっくりしなさい。

 私の言葉が姪の中でカチっとはまって、自己肯定感を育んでいた。また私の言動が、どこかで返ってくるのが宇宙の法則だというのです。相手に共感的理解を示すことが、自分のためでもあったことに、改めて気づかされました。 


 さて、そもそもセッションを依頼したのは、クリエイティブな作業に対して、困難、抵抗があったからです。スピリチュアルカウンセラー曰く、「困難、抵抗には2種類あって、①ないものを生み出すから。②流れでないものに乗ろうとするから」ということ。私の場合は、①だと思います。鮭ではありません。(笑) としたら、切り口を変えたり、本来向けたい方向に気づいて、フォーカスをしていくことで、生産性のアップを図れるのではないかと打開策も見えてきました。

 1年くらいこのブログに何を書いたらいいか? ずっと悩んでいることに関しても話してみました。すると、「読者の人は何に興味があって、堀口さんのブログを読んでるの?」「どこでブログを見つけるの?」という、私のコーチもかつてしてきたことある質問をされました。この答も何度も考えたことがありますが、なかなか自分のことはよくわかりません。そんな私にスピリチュアルカウンセラーがこう言いました。

「発信しなきゃというのが、お勤め作業みたいになっているってことですね。何かをしたから真心が温まってくるのではなく、それこそ、10年前に言った『ゆっくりしなさい』ですよ。南の島行きなさいとは言いませんが。(笑)ゆっくりしてみたら、ひとりでに真心が温まるのではないですか? 忙しいと感じるのなら、逆のことをする。わからないのなら、反対のことをする。10年経って、一週まわって新たなるスタートラインにいるのではないですかね。どちらの方向の流れに乗っていくか? 播磨コーチがおっしゃったように、何かを辞めるというのも、インパクトのある決断だと思いますし。次の10年の流れ、生涯の後半へのターニングポイントになるでしょう。好きなだけ、悩んでみてはいかがですか? 年内には決断して動き出すでしょうね。早ければ、秋分の日あたりに」

 結局、ゆっくりしなさいかぁ。(笑) 南の島に相当するもんはなんだろう?と考えたとき、今年はコロナ禍で旅行ができないことが、私にとって結構影響があったのだなと、改めて思いました。ステーホームだからと言って、クリエイティブな作業に時間をかけすぎで、声がでないというバグを起こしたのでしょう。そして必然的に寝る時間が増えて、デフラグ作業になったのだと思います。(笑)

 そうだ!今なら東京に観光客がいないから、東京のホテルに宿泊しよう! すぐさまホテルを予約しました。すごいタイミングで、都民アップグレード確定、楽天ラ・クーポン3000円引き!今日、1つ目宿泊してきます。東京人による東京旅日記をお楽しみに!(笑)

 なお、スピリチュアルカウンセラーとの対話連載は、月曜の読むサプリメルマガにて、完結となります。