自分ではここまでやればいいと思っていても、上司からしたらまだまだ甘い、みたいなこと、ありますよね。
私もマクドナルド時代にトースター磨きをしていて、「できました」と上司に言ったら、「まだまだ甘い。もっとここまでやるんだ」と言われ、確かに上司の磨き方と私の磨き方は、雲泥の差。本当に焦げまで取れていったので、驚いたものです。
クライアントさんもそんな感じだったのか、いろいろと言われたようでした。そして私は、「プロ意識をもってってことですね」と、上司の言わんとしていることを代弁するようなフィードバックしました。
私もまだ習得途中の華道などでは、教わる意識も低いほど。(笑) でも仕事に関しては、プロ意識をもってやっているので、プロ意識を育てるプロセスについて、クライアントさんに教えました。
①自分の映像や音声を観たりして、自分を客観視。
・プロ意識に欠けるところを直していく。外見、話し方、癖、内容。
②ネガティブフィードバックを受ける。
・お客様から指摘され、自分はそうでもないと思っても、直していこうとする。
・プロからフィードバックしてもらう。
→どこまでやるのか? という基準がそもそもわかっていないから。
③コスパ、損得で考えない。
・神様は見ている。細部まで宿る。
・細かいところまで徹底することで、信頼される。
・あの人はやらないけど、あなたはやっている。
・プライスレスの部分が大事。
④気づいてしまったら、最後までやるしかない。
・徹底性をつける。
・だんだんとやらないと気持ち悪くなる。
クライアントさんは、まずはネガティブフィードバックに慣れないといけませんね。サラリーマン時代に言われたネガティブフィードバックよりも、独立してから言われたネガティブフィードバックのほうが、断然痛恨の一発、いや多発テロ。(笑) 怖すぎて、5年間くらい、岩の中に隠れてしまいましたから。(笑)でもそこを乗り越えて今があります。プロの洗礼を通過しないと、やはり上に上がれないのです。
0コメント