「ステイホームが続き、家にいてもなんだかんだと時が過ぎて、焦るときがあるので、どう対処すればいいか考えたい」ということでセッションのテーマとなりました。
去年は目新しいステイホームでしたが、2回目となると家にいることがしんどく感じることが増えてきたそうです。外での仕事、外出、旅行などがなくなった分、時間はありますね。そんなとき、どんな風に時間を使っていきたいか?
「やろうと思っていて、やっていないこと。読書、映画鑑賞をする」
このプランは、よくあるプランですが、積読や観たいと思っていた映画レベルでは、あまりやろうと思わないですね。こんなときは、形になることや、人とも絡むことのほうが、やるモチベーションが上がるはずです。何があるでしょうか?
または、全く新しいことをはじめる選択肢もあります。私でしたら、10年以上ぶりの模様替えや、フライパンを捨てたことだったり、それからレンジも新調し、なぜか調理実習をしはじめました。(笑) オンライン英会話も再開しはじめました。緊急でないですが、未来には重要なことばかりです。またその瞬間、目に見えて未来が変わる行動でもありました。
するとクライアントさんが、「こちらでは鶏がそのまま売られているんですけど、いつか鶏をさばきたいとおもっていたんですよね。やってみようかな」とおっしゃいました。私の調理実習と次元が違いますね!(笑) その調理現場をLIVE配信したり、記録として残しておくことも、「ああ、あのコロナの時やったよね」と、楽しい思い出になりますね。二人して想像しながら、爆笑していました。鶏にはもうしわけないですが…。
自分の発想から抜けることは意外と難しいですが、こうして導いてもらえると、チキンの答えが引き出されるものですね。
「いつかはやろうかな…だけどちょっと思いきりがいるもの」そんな問いの答えを、今こそ叶えてみてはいかがでしょうか?
0コメント