繰り返し行うことで、感覚でできるようになり、周りの状況や変化にも気づけるようになるのです。
To do something repeatedly, means it becomes intuitive, and so it’s possible to see beyond what you are doing and notice your surroundings and change in them.
Client: お世話になっているから、またお願いをされているんですけど、それって、流されてないですかね?
Client: I have been offered the same job again by someone very helpful to me, but I'm worried that I'm being driven by people's opinions.
Me: それはやりたいことですよね。
Me: It's something you want to do, right?
C: そうですね。そう思うと、やりたくないことは来てないということですね。そういうのはやったほうがいいのでしょうかね?
C: Yes. So when I think about it, I don't get any requests that I don't want to do. Do you think should I do things like that?
Me: やるときに、余り負担にならないようにできるといいですよね。同じのを何度かやれば、準備は1回で済みますね。
Me: It would be nice for you to be able to do it without having to do too much work. If you do the same things in the future, you only have to prepare once.
C: 以前、ひとみさんが同じこと何回もできないって言われてましたけど、私も同じものを何回もやっていると飽きてしまうところがあります。そういう時はどんな工夫をするんですか?
C: You once said that you weren't able to do the same thing over and over again, and I get bored too. What do you do when that happens?
Me: 同じことを繰り返すと、どんどん深化できますよね。昔の自分よりも今の自分のほうが、同じことを繰り返すことでのよさを享受できるようになったというか。実は、同じことを繰り返す感性を身に着けるために、30代半ばから、わざとパリに6回連続で行くなどして取り組んでいました。私はそれでも楽しめる人間なのか?検証していたんです。観光地を制覇していくと、今度はパリ郊外になり、やがてプロバンスや、ユーロスターで行かれる別の国とかになって、またさらに行くと、鍾乳洞のある公園とか、特徴的な建造物を見たりとかしました。継続するためには、同じ中に違いを見出す感性を磨くことが結構大事なんです。
Me: When I do the same thing over and over again, I can get more insight. I think I'm more able to enjoy the benefits of doing the same thing repeatedly now than I used. In fact, in my mid-thirties I purposely went to Paris six times in a row to develop the sensibility of doing the same thing all the time. I was trying to find out it I could enjoy that. First I conquered the tourist sites, then I went to the suburbs of Paris, then to Provence, then to another country on the Eurostar, and then further on to a park with limestone caves and unique architecture. To keep doing this, I was able to develop the sensitivity to see the differences in the same things.
C: 検証するために行っていたことが意外でした!
C: I didn't expect that you went there in order to verify something!
Me: 同じことの繰り返しに耐えられる人間になれるのか? そこをクリアしないと、同じ仕事を何十年もできないなと思ったんですよ。人と絆を作っていくことが、私の人生の課題に感じていました。ひとりの人と長く付き合えるためには、旅行も同じ場所に何回行っても、楽しめる自分になること。同じことをする中に、より違いを見つけることができる感性を磨くことができれば、同じものにはならないです。
Me: I thought I couldn't do the same job for decades unless I didn't first realize that I could stand doing the same thing over and over again. I felt that creating bonds with people was a challenge in my life. To be able to stay with one person for a long time, I have to be able to travel and enjoy myself no matter how many times I go to the same place. If I can improve my sensitivity to find more differences in doing the same thing, it will never be the same.
C: そうか。長くやるとしたら、最初の人には同じことを長く教えることになると思いますし。毎年変化を感じながら、自分のオリジナルも出せたらいいです。
I see. If I keep teaching for a long time, I think I would have to teach the same things many times in the first lesson. I want to feel change every year and to originate.
Me: 何回もやったら、きっとでてきますよね。
If you do it many times, you'll get originality.
過去に、同じことの中に違いを見出せる感性を磨こうと決心したことが、私の未来を変え、1D1U という自分のオリジナルも生まれました。続けないと、見えない景色があるのです。
In the past, I decided to improve my sensitivity to see the difference in the same thing, and this has changed my future. And now I have my original 1D1U. In short, if you don't continue, you won't see what awaits you.
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
■編集後記
英会話の先生がこの話を読んで、ギリシャ神話の『シーシュポスの岩』を思い出したと言っていました。
大きな岩を山頂まで運ぶ労働を命ぜられたシーシュポス。ところが、山頂まで運ぶと石は転げ落ち、来る日も来る日も同じことの繰り返しだったそうです。石を運ぶという目的しかもっていなく、行動に意味を感じられない状態ですね。希望を見出せないことが継続の敵になるということです。
そこで、今日のメルマガの視点がお役に立てれば幸いです。
0コメント