習慣化とはロボットになること。

 私が朝型になったのもありまして、クライアントさんでも朝型に変更しようかなと考える方も出てきました。

 その方の現状は、8時半起床、1時くらいに就寝だそうです。そのほかのルーティンとしては、ご家族にあわせて18時に夕食、19時半から30分のウォーキング、21時にオンライン講座のようでした。会社を辞められたので、あとの時間は自由だそうです。

 まずは、朝何時に起きるか?を決めました。私と同じTM瞑想をされている方なので、6時からのグループ瞑想に参加したらどうかと提案しました。Zoomで毎朝80人くらいの方と一緒に瞑想することができます。一人で瞑想するよりも、グループ瞑想の方が集合的無意識でつながりを感じられ、深く入れる気もします。

 運動は、夜のウォーキングのみのようでしたので、6時半からラジオ体操を入れることになりました。瞑想もラジオ体操も、パブリックで開催されているものなので、自分で行うよりも、習慣がつきやすいですね。

 夕食は18時と早めなのもいいことです。12時間空腹の時間を空けることで、腸の調子がよくなり、脳の調子もよくなります。朝6時起床して、ラジオ体操をして朝食となると、13時間空きますから、ばっちりでしょう。

 習慣にするには、就寝の時間を死守することが大事です。「朝6時に起きるぞ!」と目標にするよりも、「23時までに寝なくちゃ!」という決まりにしたほうが、寝ることは嬉しいことなので、つらい感じがしないですよね。そして23時に寝れば、6時に起床しても、7時間は寝てますので、容易に起きることができるのです。23時までに終わらないことがあっても、潔く寝て、翌朝にタスクを回しましょう。

 クライアントさんも1日の過ごし方がイメージできてきたようで、早速本日の就寝時間から、新ルーティンがスタートです。今頃、寝る支度をはじめているでしょうか?

 また、私はTM瞑想をしている7名のクライアントさんとのLINEグループを作っていて、「瞑想入ります」と報告し合う約束にしています。私が、もう1か月くらい毎朝6時5分前後にロボットのように「瞑想入ります」の絵文字をポストしているので、笑えます。(笑)この記事のクライアントさんも、明日から朝6時に「瞑想入ります」のポストをされることになりますから、私も「あ、起きたな」と確認できます。監視官がいると習慣にならざるを得ませんね。(笑)

 どうでしょうか? まるでBotがやっているみたいに正確です。(笑) 何にも考えずにただ起きる、習慣化とはロボットになることなのです。