子供の朝支度のイライラをなくしたい!

 朝起床してから、子供たちを送り届けるまで、毎日イライラしているので、どうしたらいいか? 私はおばさんしかやったことがないので、役割が違う人に相談するのは、違う視点から考えることができるでしょう。

 4歳のお子さんに朝支度について、ちゃんと説明して聞かせようとしているようですが、なかなか聞いてくれないそうです。

 それはそうでしょう。4歳ではきっと左脳で理解することは難しいのではないかと思います。大人だって、説明してもわからない人がいるくらいですからね。説得して人を動かすことは難しいです。ではどうしたらいいのか? 

 結局は、自分が機嫌よくいることが大事だと、クライアントさんも頭でわかっていたことが、だんだんとしゃべりながら、やっぱりそうだ…となっていきました。

 私はこんな質問をしました。「コーヒーは何時に飲んでいるんですか?」と。すると、「3時」というお答えが。何もかも終えたあとに、ほっと一息まで、朝起きてからずいぶん長いですね。(笑)朝起きて、ホットする飲みものを自分に与えたほうが、気分がよくなりますよね。

 そして、子供たちには口で指図するのではなく、運動会の定番クラシック、オッフェンバックの「天国と地獄」を流して、音で促すのはどうでしょうか? 

 なかなか寝付かない夜には、「蛍の光」です。(笑)子供に「閉店感」が伝わるかわかりませんが、きっと日本人のDNAにはいっているから、「今日もおしまい」とわかるのではないでしょうか?


 冗談のようなテクニックですが、こんな風に楽しく考えてみればいいですね。子供は周りの勢いにも流されるので、大人が率先垂範していることも大事だと思います。言葉で諭すには、ローランドさんみたいな名言力がないと難しいです。(笑)

 1D1U Campでは、「検証」することを推奨しているので、できるかできないか、でなく、やってみてどうだったのか? うまくいったところはどこか? 改善するならどこか? という実行力で、そのうち自分なりのモーニングベストルーティンが仕上がるでしょう!