BIG BOSSは言った「ファンに愛される選手になりたいじゃなくて、そのためには自分がファンを愛すことが一番大事なんで、その辺は頭に入れてお願いします」と。
BIG BOSS said, " Don't say that you want to be a player that fans love, the most important thing is that you love fans, so please keep that in mind".
Client: 職場でイライラすることがありました。こんなときこそ、「愛する技術」が必要だと思いまして、イライラした相手を愛してみようと思いました。ところが、どうやるんだろう?と。見守るとか、相手が自分の力で成長していくのを願うのが正解かなと思ったり、どうすればいいのかなと。
Client: I had an irritating situation at work. I thought I needed to use the art of loving, so I tried to love the person who annoyed me. But how do I do that? I I wondered if it was right to watch over her or to hope that she would grow up on her own. What I should do?
Me: どんなイライラでしたか?
Me: What was your irritation?
C: その人がやったほうが速い仕事を、私に振ってきてイライラしました。以前から、なぜこう行動するのかなと思うところもあります。イライラしたときに相手に言わないから、私の中でイライラが溜まっていくのかなと思いました。もっとこうしたほうがいいと言うのは、自分の正しさを押し付けているような気がするし、そのあたりで迷っていますね。
C: I was annoyed when she gave me a task that was faster for her to do. I have always wondered why she behaves in this way. I haven't told her what I was annoyed about, so it just built up inside me. If I tell her she should do something, I feel like I'm imposing my righteousness on her what should I do.
Me: 結局引き受けたんですか?
Me: Did you take it on in the end?
C: はい。返すときに、「あなたがやったほうが速いと思いますよ」とは言いました。言ったあとに、言ってよかったものかと考えてしまって。遠慮と配慮の話があって、私はその人に遠慮をしてしまっているんですよ。それは私だけでなく、他の方も言えない雰囲気があって、みんなが遠慮して、言いたいことが言えなくなっている気がします。配慮かもしれないですけど、言うことで、責められている気持ちにさせたらよくないよな、という気持ちもするし、でも仕事だから、言った方がいいという思いもあります。
C: Yes. When I gave it back, I said, "I think it would be faster if you did it yourself". After I said it, I wondered if I should have said it. You were talking about hesitation and consideration. I'm being very reserved with her. It's not just me, there's an atmosphere where other people can't say it either. Maybe it's a consideration, but I feel that if I say it, I don't want to make her feel blamed, but I also feel that I should say it because it's a job.
Me: 能動的に言う人のほうが、愛することができる人なんじゃないですか?
Me: The person who says it actively is the one who can love.
C: はっ。職場に一人、果敢にチャレンジしている人がいます。その人は、嫌われているかもしれないと言っていました。言う理由が、将来、相手が困らないために教えてあげないと、と思っているそうで、愛が深いなと思います。私は相手に悪く思われることが怖いですね。あ、愛することって、そういうことなんですね。相手のことを思って言うってすごいですね。恐怖心を乗り越えないといけないですね。
C: I know! There is one person in my office who is challenging people boldly. He told me that she might not like him. He thinks that he has to teach her so that she won't be in trouble in the future, which I think is very loving. For me, I'm afraid that the other person will think badly of me. Oh, that's what it means to love, isn't it? It's beautiful what you say when you think of the other person. I have to get over my fear.
Me: さらっと、「あなたがやったほうが、速いんじゃね?」とか。(笑)ビッグボスだったら、そういう言い方ですよね。
Me: It's like, "Wouldn't it be faster if you just did it?" That's the way the Big Boss would say it, isn't it?
C: オブラートに包んだりして、言おうとするときに、気が重くなっていたのか。
C: I'm trying to say it in an obtuse way, so when I was about to say it, I was feeling overwhelmed.
Me: 相手によって、自分の態度を変えるのではなくて、自分がどうあるかですね。そう思っているひとは、言い方うまくなるんですよ。
Me: It's not about changing your attitude according to the other person, it's about how you are. If you think that way, you will be able to say things better.
C: どう言おうか考えて、夜眠れなかったとか言ってましたね。(笑)
C: He told me he couldn't sleep at night thinking about what to say.
Me: どう言えばいいかな?と、毎回考えますよね。そうすると、だんだんうまくなるんですよ。だんだんプレゼント選びがうまくなるように。
Me: If you think about ”What can I say?" every time, you get better and better at it. Just like you get better and better at choosing presents.
C: 与えるってそういうことですね!エリッヒ・フロムの言うように、知識と努力も必要ということなんですね!無口な人なので、相手から話したくなるような環境を作ることが必要なのかなと思いました。
C: That's what giving is all about! As Erich Fromm said, it requires knowledge and effort! She is a quiet person, so I think I need to create an environment where she wants to talk to us.
批判は贈り物であり、寛大な心で受け入れることです。サボテンを愛する人になりましょう。
Criticism is a gift and we need to be more generous with it. Be a cactus lover.
汝の隣人を愛せよ。
汝のサボテンを愛せよ。
Love thy neighbor.
Love thy cactus.
■編集後記
私のメルマガを読んで、英会話の先生は、カクタスのイメージがでてきたようです。そこで、私がヨガのカクタスのポーズをして見せると、「Don't shoot me.」と。一瞬なんのこと? となりましたが、確かに、カクタスのポーズは、「手を上げろ」のポーズで、「私を打たないでください!」みたいですよね。そうやって、サボテンさんは、身を守っていたのですね…。そんな風に、サボテンがなぜサボテンなのかを理解しようとすること。それが、愛する技術なのだと思います。
0コメント