物事に気づきだしたら、「何もなかった」ということにはならない。NOTICISMは、あなたの人生の新しい鑑賞力のことである。Carpe diem-ister! (今を生きる!)
“Nothing happened” never happens, if you start to notice things. NOTICISM is a new appreciation of your life. Carpe diem-ister!
「ひとみちゃんといると、いつも不思議なことが起きるよね」と、姪っ子が、入れ替わったアイスクリームを食べながら言いました。
"Something magical always happens when I'm with Hitomi, right?", said my niece while eating her alternative ice cream.
私はそのお店で使えるオンライン決済も、現金も持ち合わせていなかったため、ATMでお金をおろしてまで買ったアイスだったのに、姪はアイスクリームを丸ごと床にぼてっと落としたあとで、冒頭のセリフを言ったのです。
I didn't have the cash or a payment app to pay at the shop, so I had to go to the ATM to withdraw the money to buy the ice cream, but my niece dropped the whole thing on the floor. And she said the opening line.
1D1U Camp “Sustainable”のひとみの部屋で、「アウトプットをする機会を増やしたい」というテーマがありました。たとえば日記をつけることも、アウトプットする作業です。しかし毎日特筆すべきことが起きているわけでもなく、日々のやることに流されている状態であると、クライアントさんは感じていました。
In Hitomi's room at 1D1U Camp "Sustainable", the theme was "I want to increase the opportunities for output". For example, keeping a diary is also an output process. However, the client felt that there was nothing of note happening every day and that she was getting lost in the daily tasks.
私も毎日イベントがあるわけではありません。最近は、「ただの散歩」のブログ記事を投稿しました。ただの散歩のわりに、特筆したいことだらけでした。ボツになったネタもいくつかあったほどです。
I don't have an event every day either. Recently, I posted about a simple walk. It was just a walk, but there was so much to write about. There were even a few stories that I rejected.
その話を聴いたクライアントさんは、「ただの散歩」というフレーズが印象的だったようです。そして言いました。「隊長だから、周りに面白い出来事が落ちているような気がしてました。そうではなくて、隊長が、私と入れ替わったら、違うものが見えるんでしょうね。自分の見えてるものが、隊長の目を通したら別の見え方になるのかも。現状という素材をどう捉え、どうクリエイティブにするかで、今日という作品が変わるのかも。現実がひっくり返りそうですよね! 別の世界が見れそうだなぁと思いました」
When the client heard my story, she was struck by the phrase" just a walk". Then she said, "I had been thinking because you are a captain, such interesting things land around you. But I thought that if the captain replaced me, I would see things differently. Maybe what I see will be seen different if I see it through the eyes of the captain. I think that today's work will change depending on how I perceive the material of the present situation and how I make it creative. It's going to turn reality "reverse focus!" I think I'm going to see the world differently."
そして私が記事を書く時に考えていることは、私は自分がどう感じたかよりも、見えたことを描写しています。なぜなら、読む人が一緒に追体験できるようにです。エッセイの醍醐味は、著者が、どの様な世界の見方をしているか? を知ることだと思っています。ちなみに、私は視力がとてもいいので、広範囲で、アイキャッチなものを捉えるのが得意なほうかもしれません。
And what I think is that when I write, I describe what I see rather than how I feel, so that the reader can experience it with me. I think the best part of an essay is that a reader get to see how the author sees the world. By the way, I have very good eyesight, so I'm probably good at capturing a wide range of eye-catching things.
つまり、今を生きていないと、目の前の映像はただの背景になります。しかし、今を生きていると、背景でなく、風景になるのです。今と能動的に関わることが、ただの散歩も作品に仕上がる秘訣なのです。
In other words, if you don't live in the present, the image in front of you is just a background. But when you live in the moment, it becomes a landscape, not a background. Being actively involved in the present is the key to making even a simple walk into a work of art.
■編集後記
たいてい、英会話の先生が出だしを考えてくださるのですが、今回、いつもよりも沈黙が続いていました。
それから急に、“Nothing happened” never happens, if you start to notice things. という、ラップのようなリズム感の名言が降ってきたようです! 是非声に出して発声してください, Yo!
0コメント