今朝は、1D1U Camp in Sustainable@SHSでライブ配信を致しました。「持続可能な習慣」についての考察です。というのも、以下のような質問をいただいたからです。
Q. アウトプットのゴールに対して、ここじゃない感が出てきたり、もっと魅力的なことが出てきて目移りすることで継続が切れることが多くあります。一端やると決めたら最後までやる?それとも軌道修正しながら続ける?目移りしたものはとりあえずやってみる?後においておく?何か一つのことを継続するには、どのように対処するのがよいでしょうか。
あるあるな悩みです。やることは決まっても、途中で辞めちゃうというパターンで、また新しいことを探す…という、辞め癖が持続可能になっている方は少なくないでしょう。
そんな悩みへのソリューションとしては、「ゴール設定よりも、持続可能にする初期設定が大事」ということです。自分が持続可能になるためのエンジンを搭載することが鍵です。
昨日のあるセッションでは、一年分のやることを決めました。まさに、初期設定を手伝ったセッションです。クライアントさんの中では、持続可能にしたいとか考えてもいなかったと思いますが、私に相談すると「持続可能」なアクションプランを自然と考える思考をしているので、継続することで変化を感じたり、目標を達成する確率も上がるようになります。
ずっとブログが続かなかったクライアントさんも、初期設定をしっかりしてあげることで、持続可能になった方もいらっしゃいました。昨日のセッションの方は、狙っていたわけではありませんが、副業元年になりそうです。
私の考える初期設定とは、コンセプトを決めたり、感情が動くタイトルを付けることです。頭で考えたものではありません。どちらかというとノリです。そんな心に訴える初期設定は、聖火のように永遠と消えない炎となるのです。
0コメント