★倦怠期を乗り越えるには? or サスティナブルマスターになる。|How to get over the malaise? or To be a Sustainable Master.

繰り返しをマスターすることは、あなたの能動的な心を解放し、あなた自身の人生の時間内に新しい次元を見るのです。

 To master repetition is to free your active mind, and see a new dimension within your own life time.



Q. 新しい仕事になって、最初は楽しくはじめたのですが、ハネムーン期を経て、そのうち倦怠期みたいになって、つまらなくて途中で辞めてしまうことってありますよね。その倦怠期をどう抜ければ、Sustainableになるのでしょうか?

Q. When I start a new job, I enjoy it at first, but after the Honeymoon period, it becomes a kind of malaise and I end up quitting because it is boring. How do you get out of this malaise and be more “sustainable.”

A. 以前、同じセミナーをすることは、私の性格上無理だと感じていました。新鮮さがなくなるからです。しかしある時、そのような歩み方では、これからも長きに渡りビジネスを続けられないのでは?と、危機感を感じました。同じことでも飽きずに続けていける感性は、どうやって身に着ければいいのでしょうか?

A. I felt that I couldn't do the same seminar because it would lose its freshness. But one day I felt that I would not be able to continue my business with that way of thinking for many years in to the future. I felt a sense of crisis so I wondered how I would develop the sensitivity to keep doing the same thing without getting bored.

 最初は、同じことの中にも新しいスパイスを加えていき、毎回新鮮さを感じるように心がけました。すると、同じセミナーを4回行ったとき、最後はDVDとして収録できるほどにまとまっていきました。同じことを繰り返すことで、完成度が上がってくことを体感できたのです。

 In the beginning, I tried to add new spice to the same thing, so that it would feel fresh every time. Then, after four seminars of the same theme, it became organized enough to be recorded as a DVD. By doing the same thing over and over again, I was able to experience an increase in the perfection of my work.
 
 ところが2013年のある日、もっと達人を見つけてしまったのです。たまたま新宿にいたから予約した英会話レッスンで、初対面の先生は、「ロイヤルテネンバウムズ(The Royal Tenenbaums)を25回観た」と話していました。初回のレッスンで、「この先生についていこう」と思いました。(笑)

 One day in 2013, however, I found a Sustainable master. At an English conversation lesson I booked because I happened to be in Shinjuku, the teacher met for the first time told me that he had watched The Royal Tenenbaums 25 times. After the first lesson, I thought "I'll follow this teacher".

 彼のサスティナブルマインドにインスパイアされた私は、毎年の海外旅行の行き先をParisばかりにしました。エッフェル塔、凱旋門、モンサンミッシェルなど、主要観光地をコンプリートした後が修行です。Parisを拠点として、近隣諸国へ日帰り観光をしたり、ハネムーンでは行かないような、マニアックなところばかりを周りました。

 Inspired by his sustainable mindset, I decided to go on a trip to Paris the only destination for my annual trip overseas that year. After completing the main tourist attractions such as the Eiffel Tower, the Arc de Triomphe, and Mont Saint-Michel, I trained myself to use Paris as a base for day trips to neighboring countries and to the more geeky places that honeymooners don't go to.

 この旅を通して、「同じことの繰り返しでも、新しきを見つける感性」が身についていったのです。別の言葉で言えば、探究力や洞察力が磨かれていきました。

 Through this journey, I have developed a sense of finding newness in the repetition of the same things. In other words, it has developed my sense of exploration and insight.

 そうすれば、そもそもの設定が「倦怠期レス」となります。同じ繰り返しの中でも新しいものを発見できる能力こそ、Sustainable Masterの秘訣なのです。

 In this way, the setting becomes "malaise-free" in the first place. The ability to discover new things in the repetition is the secret of a sustainable Master.

 ちなみに、いまだにその先生にこのメルマガを手伝ってもらっています。私の目に狂いはなかったようです。(笑)

 By the way, I still have that teacher helping me with this newsletter. I knew my hunch was right.
 
■編集後記
サスティナブルマスターの英会話の先生曰く、「同じものを繰り返していると、分かった部分には意識が向ける必要はなく、他のところに意識を向けられるので、その都度新しい発見があることが面白い」のだそうです。そして今や35回以上視聴しているようです。(笑)
そんなウェス・アンダーソン監督の最新作『フレンチ・ディスパッチ』が、ようやく日本公開となったようです。