スマホで動画Making 講座@Zoom 開催レポート。

 昨日は、1D1U コミュニティーでご希望の方に、マンツーマンの「スマホで動画Making講座@Zoom」を開きました。2時間のワークショップで、動画の撮影の仕方、編集の仕方、YouTubeにアップするやり方、網羅できました。

 Cさんは普段の生活のなかで、スマホで動画を撮影し、編集もしていきたいという方です。ですので、スマホアプリで簡単に作れる方法を教えました。かけがえのない日常を動画にまとめてYouTubeにストックしておくくらいなら、全然スマホアプリで事足りると思います。実際、私もスマホで動画編集をしているので。


「で、どのアプリを使っているのですか?」

「アプリの前に、動画はよく撮影しますか?」

「あ、ないですね…」

 ということで、スマホでの動画撮影のポイントから教えました。動画撮影に慣れていない人は、映像酔いするような動画の撮影の仕方になってしまいがちなのです。私がそうでした。(笑)

 高校生のときに撮影した、山登りの足元撮りのビデオは最悪でした。私はドキュメンタリーを撮っているつもりでも、あとで観たらめちゃくちゃ映像酔いしました。スターウォーズも酔ってしまって、最後まで見られないほどの私です。(笑)それから、動きながら撮影するコツを得ました。

 カメラだけ進ませず、自分も一緒にカメラと動くことです。そのほかいくつかポイントを伝授。結論としては、「撮影から編集がはじまっている」ということ。撮影しているときに、すでに編集のことも頭にあって、はじまりはこうしよう、とか決めて撮影しているのです。だから映画を観るとき、はじまり方をとても意識しています。

 編集アプリを教えるまえに、撮影の心得を教えたので、早速家の中で何かを撮影してください!ということになりました。そのあと、ようやく編集のアプリをインストールしていただき、実際に編集へと入っていきました。

 フィルターのかけ方、動画のカットの仕方、文字入れ、音楽の付け方、音楽をどこからダウンロードするのか? 早送りのつけかた、YouTubeへのアップ、サムネイルの作り方まで理解していただきました。Zoomでも2時間あれば、結構教えることができたと思いました。


◎ご感想いただきました。

メーキング講座を受講してから、動画の見方が変わり、受け取るものが変わりました!!!あ、そうやるのかー、と動画を見ながら、学ぶという。


今まで、何を見ていたのか?というと中身だけでしたが、編集という視点から見ることを覚えました。そういう視点を知ると、世の中のモノって誰かのメーキングで、編集されたもので、意図があって、作られているものなんだなあと。答えは、いつだって周りにあって、それに気がつく感性が自分の中にあるかどうかなんだな。

同じものを見ていても、そこから受け取るもの、感じ取るものが、人によって違うこと。その受け取ったものを、活かせるかどうかは、受け取る時に既にアウトプットが前提にあるかどうかにかかっているんだ!と。腑に落ちました。インプットとアウトプットがグルグル繋がっていることがみえました。

自分を磨くって、自分を痛めつけるように変えるんじゃなくて、そのままの自分でいいから、感覚を磨くことなのかも、と思いました。



ご感想が名言の宝庫ですね。(笑)

①世の中のモノって誰かのメーキングで、編集されたもので、意図があって、作られているものなんだなあと。答えは、いつだって周りにあって、それに気がつく感性が自分の中にあるかどうかなんだな。

⇒ ワークショップなので、実際に作ってみながら、感性が必要だということに気づけたのではないかと感じました。タイトルを入れるにしても、フォントを選ぶにしても、音楽を合わせるにしても、センスが必要ですよね。動画をカットするときも、視聴者目線が必要ですね。だから、すでに世の中に溢れている作品が、どの様に作られたのか? 想像してみたり、実際にメイキングの意図を知ることが必要になってくるのです。

②自分を磨くって、自分を痛めつけるように変えるんじゃなくて、そのままの自分でいいから、感覚を磨くことなのかも、と思いました。

⇒ 例えば、コミュニケーションスキルを磨くときも、今までの自分のやり方を否定しなくてはならないときもあると思います。しかし本来そういうことではなくて、自分ではなく、コミュニケーションの仕方を変えること。

 そんな風に思うと、自分が苦手なことに取り組むことも、否定も肯定もせずにただやろうという感じになりますよね。そんな本質的なことが、ワークショップの動画メイキングをしながら伝わっていたとは、それを受け取るCさんの感性も鋭いです!

 動画を撮影しない、動画アプリを開いたこともない方が、2時間で動画を作り、YouTubeにアップできるところまでできました。 コーチングとは別に、「教えるシリーズ」をメニュー化してもいいかもしれないと、Sustainableな案が浮かんできました。