短いスパンでやる仕事や、好きでやる仕事はきちんと終わるけれど、締め切りのスパンが長いものになると、時間通りに終わるかどうか、うまく時間配分ができるかどうか?と不安になるそうです…。
私「締め切りが長いとき、どうなるんですか?」
クライアント「不安になってきます。思ったより進まなかったなとか」
私「長いと時間があるのに不安になるということですか?」
ク「確かに、長いと時間があるけど、うまくペース配分ができない、またうまくいかないんじゃないかとか、そういうのがいっぱい浮かんできちゃうんです」
私「長いとペース配分を考えてやるようにするんですか?」
ク「それが上手じゃないので、思ったより時間がかかると思ったとき、不安になってしまうんです」
私「いつも思ったよりも、時間がかかるんですか?」
ク「全てが思ったより時間がかかりますね。時間を記録して、長かったなぁと」
私「できるんじゃないかと思っているけど、見積もり通りに進まないということですね。やるときに、どんな気持ちでプランニングしているんですか?」
ク「やらなきゃ(have to)ベースになっているかもしれません」
私「やらなくてはいけないシリーズになっているんですね。もし、計画立てなかったらどうなるんですか?」
ク「計画立てなかったら?」
私「終わる日は知っていないといけないですけど、計画立てずにやるとどうなるかですか?」
ク「今日はここまでとか思わずに…?」
私「ひたすら走るとか。(笑)」
ク「そうすると、ここまでしかできなかったとかは、なくなりますね」
私「なくなります。私は時計をほとんど見ないんですけど、特に遅れそうになる時は時計を見ないんです。時計を見ると、ネガティブ感がでてくるので、それよりも、とにかく速く歩こうとか、それだけ考えています。山登りの時も、時計を全くみませんでした。時計を見ると、焦ったり、ネガティブな気持ちになるので、感情を揺さぶられますよね。妹も全然休憩しないで歩き続けるんですけど。(笑)」
ク「今どのくらい歩いたのかな?とか、どれくらいかかるのかな?というのは見ないんですか?」
私「見てしまうと、何かを感じて、不安になりやすいですよね。どうせゴールしなくちゃいけないし。まだあと1キロとか、そう思うと嫌になっちゃうから。先は知らない方がいい」
ク「なるほど!それは逆転の発想ですね」
私「計画も立てずに、とにかくやれるだけやって、思ったよりも早くできるかもしれないし、記録をしていくんですよ。そうすると、自分がどれくらいで終わるのか? 把握もできていくんで」
ク「確かに。そうですね。終わった時に記録すればいいんだ!」
私「今回のタイムは!って。新記録です!って」
ク「ポジティブになりますね」
私「一喜一憂するだけで、時間が取られちゃうので。時計見ない方が、集中できますよ。どうせやるのは一緒のことなんで。ただ、時計を見ない効果がどういうものか?」
ク「すぐ見ちゃいますね。しかも、絶対嫌な気持ちになるんです」
私「そうなんですよ。そうするとやる気が下がるので」
ク「やってみます。時計見ない生活」
私「時計見ないで寝てるときって、幸せじゃないですか?」
ク「幸せです。なんか、原始時代に戻る感じですね。良く妄想するんですよ。太陽の光で起きて、暗くなると寝るって。それをやればいいですね(笑)」
私「現代でもそれをやればいいですね」
ク「やってみます!」
時計を見ないことで感情を揺さぶられず、ただただ集中できるという考えを提示しました。
部屋も片付いているほうが、視覚的に気が散るものがないため捗るように、無駄に感情のアップダウンを助長するものは、シャットダウンすればいいですね。
0コメント