怒りは自分に盛る毒のようなもの。

 「アンガーコントロールについて」をセッションで考察していました。怒りを消す方法論は、いろいろと紹介されていて、例えば6秒待つとかもそうですね。相手に感謝するとかも、ちょっと無理やり感もありますが、視点は変わります。

 かつての私は、自分でコントロールしたいタイプでしたので、自分の思い通りにいかないことがでてくると、かなり怒りん坊でした。他人だけでなく、自分に対してかなり怒っていたと思います。

 やがて物事の見方のバリエーションが増えたり、自分のマインドセットが変わると、怒りがわかなくなりました。

 また、怒りを味わってもOK、そのあと手放せばいいと思うようになると、怒りという感情は、それほど厄介なものでもなくなっていきました。

 今では、「そうきたか」と思うだけだったり、「ま、いいか」と、流してしまいます。シンプルに無駄なエネルギーを使いたくないみたいな感じでしょうか。

 クライアントさんに言いました。「結局、怒ると自分にストレスが来るんですよね。Love yourselfですよ」と。案の定、ストレスを感じる場所に来てから、身体の変化も自覚していたそうです。「ああ、自分の言い方悪かったかなぁ」と、結局は自分を責めていました。怒りは自分に盛る毒のようなものですね。

 怒りが湧いてきたら、「自分の身体に悪いからやめよう」と思うと、6秒くらい経過して、建設的な状態へと自然と進むのではないでしょうか。いろいろと方法論も一緒に考えましたが、結局最後にはそこにいきついたのでした。