相手の立場に立って会話を楽しむ技術|The art of enjoying a conversation in another person's shoes.

 もう一つのブログに姪との電話でのやりとりを書きました。それをオンライン英会話の先生にシェアすると、「まるで、いとこ同士の会話ね!たいてい、子供は相手が大人と思って接するわよね。どうしたらそういう関係性になれるの?」と聞かれました。

 In another blog I wrote about a phone conversation with my niece. When I shared it with my online English teacher, she said, "That sounds like a conversation between cousins! Usually kids act like the other is an adult. How can you have that kind of relationship?" 

 姪が生まれてから、どの様に接すれば、将来も横のつながりが持てるかと考えてきました。そのためには、いつも相手の立場に立つようにしています。

 相手が子供だと思うと自然と出てしまう言葉を封印し、慎重に言葉を選ぶようにしてきました。大人は命令したり、判断したりして、大人らしく振舞ってしまいます。それを排除するように心がけてきたのです。

 Since my niece was born, I have been trying to figure out how to treat her, hoping to have a horizontal relationship with her in the future. I always try to be in another person's shoes.

 I have tried to choose my words carefully, shutting down the words that I naturally tend to say when I think the other person is a child. Adults act like adults by giving orders and judging. I have tried to eliminate that.


 姪が幼稚園のころ、何かの会話の流れで、「ほら、それみたことか」みたいなことを発すると、「ほら、って言わないで」と姪に注意されました。たしかに、「ほら、それみたことか」というのは、大人の発する言葉です。「ほら」をなくして会話をするにはどうしたらいいのか? ずっと考え続けました。

 When my niece was in kindergarten, she warned me not to say "See, I told you so ".It is true that "See, I told you so" is a sentence that adults say. How can I have a conversation without saying "see"? I kept thinking about it.

先日、姪からLINEメッセージが来ました。

The other day, I received a line message from my niece.

姪:ひとみのLINEのステータスメッセージ、私がいたずらしたまま。WWW

Niece: Hitomi's LINE status message, still pranked by me. WWW

私:リモートで、いたずらできるの?

Me: Can you prank me remotely?

姪:いや、会ったときにスマホいじったよ。

Niece: No, I messed with your phone when we met.

(私のHPのURLのしたに、わわわわわーと書かれていた!)

(Under the URL of my website, it said, wow!)

私:修正済み!

Me: I fixed it!

姪:WWWWWW なんでよ。残しといてよ。

Niece: WWWWWWW, Why? You should leave it.

私:残すところだったわ。

Me: OK.I leave it as it is,.

姪:WWWWWWW

Niece:WWWWWWWW,


 短いやり取りは、反射的に言葉を返しがちですが、私は相手が楽しくなるような言葉を数秒考えてから返しています。普通の大人だったら、注意しそうなところを別の言葉で交わしています。いたずらされたのですから、「いたずらしないでよ」と言ってしまいそうですよね。

 Short exchanges tend to be reflexive, but I think for a few seconds about what I can say that will make the other person happy before I respond. A normal adult would have paid attention in this situation. Since she has been naughty, a adult might say, 'Don't be naughty'.

 まるでいとこ同士の関係性でいられるためのポイントが3つあります。

①命令したり、②ジャッジしたり、③相手が要望していないアドバイスはしないことです。別の言葉で言うと、「相手の上にも立たないし、下手にも出ない」ことです。

 こんなルールを自分に課してみてはいかがでしょうか? 私はゲームを楽しんでいます。

 There are three key points to staying in a relationship as if you are cousins. Don't give orders, judge, or give advice that they haven't requested. In other words, "don't be above them or below them". 

 Why don't you impose these rules on yourself? I enjoy this game.