世の中の未来を考える話をしていますか?

 いよいよ、Be Creativeが明日になりました。あと1名お席がございます。ご検討中でスケジュールが空いたという方も直前のお申し込み可能です。これからの未来を創っていくことへ、発想のスイッチをONしてみませんか?★ご案内はこちらです。

追記:1/18 Event 満席となりました。ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 英会話のインストラクターに「このテーマで話すことは初めて?」と聞かれました。もちろん初めてです。UPDATEから6作品すべて初めてのテーマですが、とくにDevelopmentと今回のBe Creativeは、完全なる裏側の話なので、このブログを読んでいる方も、これまで私のセミナーに出たことある人も、聞いたことのない話になると思います。というのも、人生の中で自分のメソッドを深めたりする必要があったり、世の中に新しい物を創ろうとすることだったりすることは、アントレプレナーが毎日考えていることだからです。それに、自分の舞台裏のことはあまり表に出さない部分です。

 思えば、アパレルで店長をしていたときは、日本にセレクトショップをいち早く取り入れた人が社長でしたし、メンターの金井豊氏は、美容師の業界で金井さんのことを知らない人は誰もいないくらい、業界を牽引するような方です。そういう人と身近に触れて、2,3年一緒に話すときを過ごせば、私の頭のスイッチもすっかり変わるもの。
 昨日、個人事業主のクライアントさんのセッションで、生徒さんもいっぱいいらして成功されている方ですが、これからすることを新しい視点で考えたいけれど、自分の枠の中で考えていると見えてこないとおっしゃっていました。一体なんだろう? と思いながら話していくと、クライアントさんにはなかった視点を、私が色々と持ってるようでした。




 私は独立した当初、アパレルでの成果が目立っていましたので、店のコンサルを頼まれたり、毎月のように外部から講演依頼も受けました。しかし途中から店のコンサルは、ほぼ解雇という感じで2社とも終わってゆきました。アパレルの経験談を話すのも喜んではいただけますが、過去の成功体験を話し続けるのは、ちょっと違和感だなと思い始めました。出版の話においては、「接客のノウハウ本」はどうか? と提案がありましたが、それもミーティングを重ねたけれど、何か違うと断ってしまいました。

 私にとって自分の成功体験を話すということは、もう過去のことだから、自分にとって過去を掘り起こすのは古い感じなんですね。毎日ブログをこうして書いていても、過去記事を一度も読み返したことがありません。常に視点は未来に向かう人なんだなと、自分のことを思いました。

 明日Be Creativeで話すことは、「未来を考える話」です。UPDATE3部作で、大変好評だったFutureは、未来がどうできるのか? を、考察する話でしたから、それとも全く違います。

話すのがとても楽しみです!

★ご参加の皆様

・ドレスコード:いつもよりBe Creative な装いで!
・課題:あなたの今年を表す漢字1文字を考えてきてください!例)挑戦の「挑」