「東京メトロの切符売り場で、○○駅はどこですか?と外国人の方に聞かれ、切符売り場にある路線図を一緒に眺めて探してあげたんですけど、見つからず。あとで、JRだから別だったと気づいて、なんでスマホもあるのに調べてあげられなかったんだろう…と、後になってほかの方法があると気づいたんですよね」
という話をクライアントさんがしていらっしゃいました。こういう咄嗟のときにも、すぐに次のアイデアが出てくる人と、そうでない人は何が違うのか? それは、訓練の違いだと思います。すごく現実的ですが、自分の経験から考えるとそうです。
普段から、「他にもアイデアはないか?」と考える習慣を持っている人ならば、エマージェンシーのときも、「他の案は・・」とすぐに頭が動くわけです。つまり、他の案をすぐに考えられず、「それしかない」と思いやすい状態になっていると、本当に万が一のとき、生死にもかかわることも起きてくるでしょう。
と、問題を大げさにして話してみたら、クライアトさん笑っていらっしゃいました。
「選択肢は1つではない」ということを、いつも考えるのです。簡単なトレーニング方法として、1つ目の案は捨てるということを私は心がけています。
先日、他のクライアントさんからセッションの感想をいただきました。
”セッションでは、「やりたいことをリストアップして優先順位をつけて整理した方がいいですかね?」
と、何度も言う僕に対して、なかなか同意しない堀口さん。”
と書いてあり、自分のやったことを笑ってしまいました。「相手の中に答えがある」ということで、こちらの質問から、導き出された相手の内側の答えに「そうですね」と1回目で同意するようなセッションだったら、私の12年間の勉強は何も生かされていないことになります。
他にもあるのではないか?「もし・・・だとしたら」と、さらに質問を投げかけて行ったら、「実は…」と、クライアントさんが話してみたかったことが出てきたのです。一見、優先順位をつけるということとは、全く違うことでしたが、そこから話が急展開しました。
直感だからと思いこんで、1回で決めようとしない。ただ、直感が働きやすい思考というのは存在します。何かアイデアを生み出すというようなときは、1つ目の案、2つ目はどうだ? 3つ目はどうだ? と展開していくのです。そのなかで、一番しっくりくる瞬間というのが、必ず訪れるので、どれが適しているか? は、その瞬間わかります。それが直感です。
という話をクライアントさんがしていらっしゃいました。こういう咄嗟のときにも、すぐに次のアイデアが出てくる人と、そうでない人は何が違うのか? それは、訓練の違いだと思います。すごく現実的ですが、自分の経験から考えるとそうです。
普段から、「他にもアイデアはないか?」と考える習慣を持っている人ならば、エマージェンシーのときも、「他の案は・・」とすぐに頭が動くわけです。つまり、他の案をすぐに考えられず、「それしかない」と思いやすい状態になっていると、本当に万が一のとき、生死にもかかわることも起きてくるでしょう。
と、問題を大げさにして話してみたら、クライアトさん笑っていらっしゃいました。
「選択肢は1つではない」ということを、いつも考えるのです。簡単なトレーニング方法として、1つ目の案は捨てるということを私は心がけています。
先日、他のクライアントさんからセッションの感想をいただきました。
”セッションでは、「やりたいことをリストアップして優先順位をつけて整理した方がいいですかね?」
と、何度も言う僕に対して、なかなか同意しない堀口さん。”
と書いてあり、自分のやったことを笑ってしまいました。「相手の中に答えがある」ということで、こちらの質問から、導き出された相手の内側の答えに「そうですね」と1回目で同意するようなセッションだったら、私の12年間の勉強は何も生かされていないことになります。
他にもあるのではないか?「もし・・・だとしたら」と、さらに質問を投げかけて行ったら、「実は…」と、クライアントさんが話してみたかったことが出てきたのです。一見、優先順位をつけるということとは、全く違うことでしたが、そこから話が急展開しました。
直感だからと思いこんで、1回で決めようとしない。ただ、直感が働きやすい思考というのは存在します。何かアイデアを生み出すというようなときは、1つ目の案、2つ目はどうだ? 3つ目はどうだ? と展開していくのです。そのなかで、一番しっくりくる瞬間というのが、必ず訪れるので、どれが適しているか? は、その瞬間わかります。それが直感です。
Parisひとり旅をしていたときに、朝7時30分にツアー会社へ行かなくてはいけない日がありました。事前にメトロを調べておいて、時間を計算したとおりにホテルを出ました。しかし、乗り換えのときになって、ハプニングに遭遇。乗り換えの電車は、日曜の午前中は工事中で走っていなかったのです?!
どうしよう…。
そのとき、案が3つ浮かびました。①他の路線はないか調べる。②その場合遅れそうなので、ツアー会社に電話する。③とりあえず、外に出る。
私は、何を思ったのか、③とりあえず外に出ちゃいました!
そうしたら、ブルーの光に照らされた凱旋門が見えて、その前にタクシーが1台止まっていたのです?! 奇跡が起きました!
タクシードライバーは、いかにもパリジャンという感じの、黒のレザーJKに、スキンヘッドのお兄さんでした。パリーな時間を過ごすことができました。集合の5分前に無事に到着。何事もなかったように、待合室へ行きました。
いやいや、本当にドキドキでしたね。だけど、日頃から思考力を鍛えていたことで、ここぞという時の直感が働いたのだと、日ごろの成果を実感しました。
★2.25 or 3.11UPDATE Highlights★Production Note vol.2 奇跡の起こし方
2/25 UPDATE Highlights は、「奇跡の起こし方」の話もしたいと思っています。私が話すので、地に足がついた感じだと思います。(笑)昨年、UPDATEを作り始める少し前、こんなことを思いました。「この話をしたらクライアントさんたちに、もっと想定外のことが起こせる気がする…」と。運命の人に出逢った、というような、そういう一大イベント的な巡り合わせ以外にも、日常で様々な「想定外」のことは起きるはずなのです。
自分の中で言葉になると、今度はセッションが激変。「想定外のことが起きた! なぜか、いまだにわからない?!」と、皆さん口々におっしゃっています。UPDATE Highlights大阪インタビューでは、「堀口さんのセミナーにでると、そういうことがおきるのです」とおっしゃってました。
物事の表層からは思いも及ばない、根底に流れるしくみみたいなものを教えれば、皆さんもできるようになる、ということが実証されて、私としては、ニヤリです。
まだ、総集編をやっていないのに、なぜか「やってよかったな」という気持ちでいっぱいです。(笑)
追伸:ちなみにEVENT音声は、公には販売しません。好きに話せなくなるからです。以前、クレームをいただいて気づきました。(爆)
.。o○.。o○.。o○.。o○
☆ EVENT ☆
90日コーチングは、まだハードルが高い…という方にベストなEVENTです。行動する人の思考とは? 未来から流れが来る人の思考とは? 見極め力がつく、可能性にフォーカスする視点とは? 思考がシンプルになり、何しろ行動が加速されるでしょう!
■2月25日(土)OR 3月11日(土) 東京『UPDATE3部作総集編』
◎UPDATE/Possibilities/Futureを1日で受講!
◎当日音声もプレゼント。完全保存版に!
◎アロマを一気に3本プレゼント!
◎イベント後、30分オンラインセッション付
0コメント