婚活を始めた友人に、RITZ金井さんも紹介しました。時間がなかったそうなのでカットのみとなったみたいですが、「なんかいつものカットと毛先がちがうのよ」と言ってました。はい、金井マジックです。そのうえ、「俺は婚活しないよ」とバサッと言われたようでしたが、金井さんらしいなと思いました。(笑)
現在、婚活用のプロフィール完成に向けて、相談所の人とやりとりをしているそうです。初めて知りましたが、プロフィールをつくるために相談所の人と外で面談するんですね。そして、相談所の推薦コメントが入るようです。
友人が「発想が湧くように船でも乗りましょう」と言って提案したみたいなのですが、そのことについて、驚いたというエピソードが書いてありました。ちょっと文章がいかにも的なところもありましたが、友人の性格が伝わってくるエピソードだったと思います。ただ、友人は「自分が思ったのはそこじゃないのに、間違ってそう取ってたみたい」というようなことも言ってました。そのことについて私は、「相手がどう感じたかは、相手の事実なのでそのままでいきましょう」と返事しました。
私もかつて、「自分の感じた事実」と違うように取られたということに、「それは事実じゃない」と相手のことを思ってしまうこともありました。「事実と真実」の区別がつけられるようになって、「それは相手が感じた事実」と分けられるようになりました。そうすると、自分のなかがとてもニュートラルです。ここは、コミュニケーションスキルとして知っておく必要があります。「事実と真実」の区別がつけられる人が増えたら、誤解はとても減ると思います。
また、自分自身も「これは事実だから」とこだわりすぎると、文章が独りよがりになりがちです。これは私がよくやりがちでした。ここを手放すことができたら、文章の表現の幅が広がってきたように思います。
確認してほしいというプロフィール原稿が送られてきました。パッと見た感じ、とても良いと思った、それでOKと思わずメールしそうになりましたが、それでは相手の要望にぜんぜん応えていなこと。じろじろと見ることにしました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
①相手は理解できているけど、こちらの伝わりにくい文章はないか?
②読者(探している人)にどう響くか?
③言葉を変えるともっと伝わりやすいところはどこか?
④ニュートラルかどうか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
言語化するとこれらのポイントになりますが、実際は、好みの問題ということもあるのかもしれません。しかしながら今回のプロフィールは、「万人受け」でということでしたので、ニュートラルにしていくように考えてみました。
現在、婚活用のプロフィール完成に向けて、相談所の人とやりとりをしているそうです。初めて知りましたが、プロフィールをつくるために相談所の人と外で面談するんですね。そして、相談所の推薦コメントが入るようです。
友人が「発想が湧くように船でも乗りましょう」と言って提案したみたいなのですが、そのことについて、驚いたというエピソードが書いてありました。ちょっと文章がいかにも的なところもありましたが、友人の性格が伝わってくるエピソードだったと思います。ただ、友人は「自分が思ったのはそこじゃないのに、間違ってそう取ってたみたい」というようなことも言ってました。そのことについて私は、「相手がどう感じたかは、相手の事実なのでそのままでいきましょう」と返事しました。
私もかつて、「自分の感じた事実」と違うように取られたということに、「それは事実じゃない」と相手のことを思ってしまうこともありました。「事実と真実」の区別がつけられるようになって、「それは相手が感じた事実」と分けられるようになりました。そうすると、自分のなかがとてもニュートラルです。ここは、コミュニケーションスキルとして知っておく必要があります。「事実と真実」の区別がつけられる人が増えたら、誤解はとても減ると思います。
また、自分自身も「これは事実だから」とこだわりすぎると、文章が独りよがりになりがちです。これは私がよくやりがちでした。ここを手放すことができたら、文章の表現の幅が広がってきたように思います。
確認してほしいというプロフィール原稿が送られてきました。パッと見た感じ、とても良いと思った、それでOKと思わずメールしそうになりましたが、それでは相手の要望にぜんぜん応えていなこと。じろじろと見ることにしました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
①相手は理解できているけど、こちらの伝わりにくい文章はないか?
②読者(探している人)にどう響くか?
③言葉を変えるともっと伝わりやすいところはどこか?
④ニュートラルかどうか?
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
言語化するとこれらのポイントになりますが、実際は、好みの問題ということもあるのかもしれません。しかしながら今回のプロフィールは、「万人受け」でということでしたので、ニュートラルにしていくように考えてみました。
★Before
お相手の方とは何でもコミュニケーションできる関係性を築けたらと思っています。言うべきことは言うし、対話するときはきちんとお互い向き合う。その代わり、歩み寄るところは歩み寄って、そして「その日のうちに仲直り」。そんな歩み方ができれば嬉しいです。
★After
お相手の方とは、言いたいことも言いあえたり、意見が違うときは歩み寄ることもできて、その日のうちに仲直りできるようなパートナーでありたいです。また、寄り添いあいながらも、相手の良いところも引き出せるような自分になれることが理想です。
■変更のポイント
・「言うべきところは言うし」→「言いたいことも言いあえたり」
・「対話するときはきちんとお互いに向き合う」→「意見が違う時は歩み寄ることもできて」
◎言い回しが強い感じがしたので、柔らかいニュアンスに変えました。
・「その日のうちに仲直り」。そんな歩み方ができれば嬉しいです。
→「寄り添いあいながらも、相手の良いところも引き出せるような自分になれることが理想です」
◎「その日のうちに仲直り」という言葉だと、そういう言葉をあまり使わない人にとって、ちょっと届きにくいかなと思ったので、「その日のうちに仲直り」は、別の言葉で言うと何か? を考えてみました。プラス、「そんな歩み方ができれば嬉しいです」という書き方は、女性らしくてとてもいいなとおもったのですが、ちょっと相手に要求する感じにも伝わります。そこを思い切って「相手にとって自分はどうありたいか?」という視座の文章に変更してみました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
正解不正解はありません。ただ、文章だけで相手がどんな視点、視座で物事を見ているのか? が反映されるものだなと改めて感じました。また、言い回しも他にもいろいろあるだろう、ということを考えることで伝わりやすくもできるので、文章を向き合うことで、自分の話し言葉も変わっていくでしょう。そうすると人間関係が劇的に変化してくるように感じています。
私は文章を伝わりやすくするところまでやったので、あとは相談所のプロの手直しですね。
p.s.お掃除セット限定発売に変更します。
0コメント