転職活動中のクライアントさんとのセッションがありました。受かったり落ちたりしながら、よりベストを探しているという状態です。受かったとしても、今までの仕事の延長線上で、またか…という気持ちになってしまったり、受かりそうなところを受けた場合、やっぱり前の仕事の延長線上だし、あまり気が乗らず、落ちたら逆にほっとしたり、人生の転機を考え中のようです。
どうしたら可能性が広がるのか? セッションで考えていきました。業種は違えど、応用できそうなところに範囲を広げようと考えてみても、「それ、できるのかな?」と思ってしまい、お気に入りに登録してはおくけれど応募までは行かなかったり。そうなると、やはり自分のできそうな職種にまた戻ってしまって、でもそれはやりたくない…と堂々巡りのようです。
クライアントさんと、いろいろと可能性を考えていきましたが、「どこかに壁みたいのがある」と、クライアントさんがおっしゃいました。一体それは何だろう? を次に考えてみることにしたのです。
壁を壊すには、破壊するしかないです。人生は、創造と破壊を繰り返すものだと私は思うのですが、クライアントさんは、自分の延長線上で未来を見ているような気がしてきました。
どうしたら可能性が広がるのか? セッションで考えていきました。業種は違えど、応用できそうなところに範囲を広げようと考えてみても、「それ、できるのかな?」と思ってしまい、お気に入りに登録してはおくけれど応募までは行かなかったり。そうなると、やはり自分のできそうな職種にまた戻ってしまって、でもそれはやりたくない…と堂々巡りのようです。
クライアントさんと、いろいろと可能性を考えていきましたが、「どこかに壁みたいのがある」と、クライアントさんがおっしゃいました。一体それは何だろう? を次に考えてみることにしたのです。
壁を壊すには、破壊するしかないです。人生は、創造と破壊を繰り返すものだと私は思うのですが、クライアントさんは、自分の延長線上で未来を見ているような気がしてきました。
先日、同じ先生のところでボイトレをやっているクライントさんと、曲を決めることについてこんな話をしました。
クライアントさんから。
「ライブの後、まだ曲が決まってないから、レッスンを受けに行っていないんですよね」
「え?!曲決めてから行こうとしているんですか? 私なんか、決めないまま行って、『先生何がいいでしょう?』って相談して決めて、常に自分の枠を壊そうとしているんですよ」
「え! 決めないで行っても大丈夫なんですか? その場合って、『まだ決めてないですけど、レッスン受けていいですか?』ってやっぱり訊いた方がいいですよね」
「そんなの言わなくて大丈夫ですよ。私いつもそうですから(笑)」
実は、ボイトレの先生も「変化する人と、しにくい人の違い」を言っていました。
「自分の好きな曲しか選ばないと、あまり変化しないんです。でも、そういうタイプの人は元から上手いというのがあるから、そこを壊すのが結構大変なんですよ。大人にバイエルしなさい、って言うようなもんで、私もどちらかというと初めからうまく歌えちゃったんで、壊すの大変だったから」
転職も、もとは自分の今までの仕事とリンクするところから、ご縁はできるのだと思いますが、もし1年後に全然違う課題を与えられる可能性だって出てくるのだと、覚悟をすることも必要なんだと思います。今までの自分を壊して、新しい自分を創るということです。そう覚悟を決めたら、可能性を広げることもできるでしょう。
私もアパレルに転職した当初は、本社でマネジメント系について何かやるようになるのだと、実は思っていたんです。しかし1年後、渋谷店の店長になってしまいました。話が違う! というところでしたが、そのまま運命を受け入れて、本当に良かったと思います。マニュアル主体の職場から、クリエイティブシンキングができることを必要とされたのです。それは、新しい自分へ生まれ変わらくてはいけない、というところまで、自分を追い込むほど、ものすごい破壊力で、私の壁は壊されたのです。
つまり、創造と破壊をする覚悟を持つと、奇跡が起きるのかもしれません。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★4.13 Event 全員プレゼントのアロマの名称が決まりました。こちらのブログに進捗を書いております。
クライアントさんから。
「ライブの後、まだ曲が決まってないから、レッスンを受けに行っていないんですよね」
「え?!曲決めてから行こうとしているんですか? 私なんか、決めないまま行って、『先生何がいいでしょう?』って相談して決めて、常に自分の枠を壊そうとしているんですよ」
「え! 決めないで行っても大丈夫なんですか? その場合って、『まだ決めてないですけど、レッスン受けていいですか?』ってやっぱり訊いた方がいいですよね」
「そんなの言わなくて大丈夫ですよ。私いつもそうですから(笑)」
実は、ボイトレの先生も「変化する人と、しにくい人の違い」を言っていました。
「自分の好きな曲しか選ばないと、あまり変化しないんです。でも、そういうタイプの人は元から上手いというのがあるから、そこを壊すのが結構大変なんですよ。大人にバイエルしなさい、って言うようなもんで、私もどちらかというと初めからうまく歌えちゃったんで、壊すの大変だったから」
転職も、もとは自分の今までの仕事とリンクするところから、ご縁はできるのだと思いますが、もし1年後に全然違う課題を与えられる可能性だって出てくるのだと、覚悟をすることも必要なんだと思います。今までの自分を壊して、新しい自分を創るということです。そう覚悟を決めたら、可能性を広げることもできるでしょう。
私もアパレルに転職した当初は、本社でマネジメント系について何かやるようになるのだと、実は思っていたんです。しかし1年後、渋谷店の店長になってしまいました。話が違う! というところでしたが、そのまま運命を受け入れて、本当に良かったと思います。マニュアル主体の職場から、クリエイティブシンキングができることを必要とされたのです。それは、新しい自分へ生まれ変わらくてはいけない、というところまで、自分を追い込むほど、ものすごい破壊力で、私の壁は壊されたのです。
つまり、創造と破壊をする覚悟を持つと、奇跡が起きるのかもしれません。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
★4.13 Event 全員プレゼントのアロマの名称が決まりました。こちらのブログに進捗を書いております。
0コメント