今日もこうしてブログを書いていますが、起床してから6時間の間にネタにしたいことが、既に5つ起きています。
①ドクターイエローが通ったこと。
②蝉の声が近いなと思ったら、なんと地上50メーターのうちのベランダの手すりの隅で鳴いていたこと。悲鳴を上げたら、飛んでいってしまいました。(笑)
③オンライン英会話2回目の体験レッスンを受けて、いい感じだったので本申し込みをしたこと。
④ノマドワーカーをしに、お台場のあるホテルに来ていますが、私がオーダーしたものが45分経過しても来ず。ウエイトレスに伝えたらオーダー通し忘れていたようで、代わりにブッフェのラップサンドも頂いてしまいました。ラッキー!
⑤まだそのホテルにいまして、目の前で外国人アーティストのジャズ生演奏が始まりました♪ そんなこと知らないで入ったのでラッキーでした!
ブログを立ち上げてから、そういうラッキーなことがいっぱい起こります。私のほうに、ネタにして!と言わんばかりに、出来事が吸い寄せられてくるのです。
きっと、アウトプットする前提で生きているので、潜在意識の引き寄せ力に磨きがかかったのではないかと推測します。しかも、毎日歩みを止めないことがカギだと思います。毎日は一見大変そうですが、1日の最小単位であるので、実はそんなに負荷をかけなくてもいいのです。また、大変だと思う人が多いから、続く人は競争相手のいない世界で生きていけるのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先日、あるテナントをぶらぶらとしていたら、お客様の迷惑にならないようなエレベーターの踊り場付近で、アパレルの販売員がSNSに載せるためのコーディネートの写真を撮影しているのを見ました。
12年前、私のお店では毎日撮影をしていました。当時、そういう光景はレアすぎるため、お客様からしたら何やっているんだろう? という感じでしたし、私もスタッフも通常業務以外のことをして遊んでいるみたいで、ちょっと気まずい感じもしていました。でも、今は普通の光景になっている。自分があのころ思いついたアイデアは、未来の光景だったのか! とちょっと感慨深くなりました。
①ドクターイエローが通ったこと。
②蝉の声が近いなと思ったら、なんと地上50メーターのうちのベランダの手すりの隅で鳴いていたこと。悲鳴を上げたら、飛んでいってしまいました。(笑)
③オンライン英会話2回目の体験レッスンを受けて、いい感じだったので本申し込みをしたこと。
④ノマドワーカーをしに、お台場のあるホテルに来ていますが、私がオーダーしたものが45分経過しても来ず。ウエイトレスに伝えたらオーダー通し忘れていたようで、代わりにブッフェのラップサンドも頂いてしまいました。ラッキー!
⑤まだそのホテルにいまして、目の前で外国人アーティストのジャズ生演奏が始まりました♪ そんなこと知らないで入ったのでラッキーでした!
ブログを立ち上げてから、そういうラッキーなことがいっぱい起こります。私のほうに、ネタにして!と言わんばかりに、出来事が吸い寄せられてくるのです。
きっと、アウトプットする前提で生きているので、潜在意識の引き寄せ力に磨きがかかったのではないかと推測します。しかも、毎日歩みを止めないことがカギだと思います。毎日は一見大変そうですが、1日の最小単位であるので、実はそんなに負荷をかけなくてもいいのです。また、大変だと思う人が多いから、続く人は競争相手のいない世界で生きていけるのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先日、あるテナントをぶらぶらとしていたら、お客様の迷惑にならないようなエレベーターの踊り場付近で、アパレルの販売員がSNSに載せるためのコーディネートの写真を撮影しているのを見ました。
12年前、私のお店では毎日撮影をしていました。当時、そういう光景はレアすぎるため、お客様からしたら何やっているんだろう? という感じでしたし、私もスタッフも通常業務以外のことをして遊んでいるみたいで、ちょっと気まずい感じもしていました。でも、今は普通の光景になっている。自分があのころ思いついたアイデアは、未来の光景だったのか! とちょっと感慨深くなりました。
『12 Years a Blogger』について、何を話そうか日々考えているところです。
私にとってブログを始めたきっかけは、「戦略としてのブログ」です。
「渋谷店好きにやっていいよ」という、社長の言葉に遠慮はいらないでしょう。勝手にマーケティング事業部を立ち上げてしまったかのような、そういうことだったのだと思います。
いくら商品がよくても、見せ方がよくないと売上は立たない。お客様がどのような道筋を通って、渋谷店に入ってくるか? また、どうしたらリピートしてくれるか? どうしたら客単価がアップするかについて、練りに練りまくり、「アパレル店長ブログ」の形をつくっていきました。コツコツと積み重ねてきたことがセールスアップに繋がりました。
また、おしゃれが苦手な店長が、人気ブログファッション1位になれたというのは、ある意味「中身より見せ方」に特化していたということが言えると思います。
ブログを書いたことで、普通の店長から「カリスマ店長」と呼ばれるようになりました。一般の人から、ちょっと有名人へと人生が変わってしまったのです。
「旅立ち~Launch」することで、一般の人生のときに味わったことのない世界に突入していきました。自分の好きなことを仕事にすることができたのです。また、90%の起業家が5年以内に失敗すると言われている中で、12年間ブログを書き続けていることで、ビジネスを続けられているといっても過言ではありません。ブログを書くことが、お客様とつながることでもあり、自分自身を深めることになっているからです。
1日の出来事を振り返り、潜在意識に刻むように生きること。インプット、アウトプットの毎日を過ごすと、通常の人が使う脳みその領域よりも、なんだか広がってきている気もします。1日という最少単位のなかでの変化の積み重ねのすごさを実感しています。
12年間毎日書いていて、いろいろと感じていることがあります。1日1日繋がっているだけなのですが、前日と翌日くらいの差はあまりないとしても、5年前と今の私の記事は、全く違うと自負しています。そもそも、過去のことはブログを書いた時点で切り離せるので、過去記事を振り返ることは一切ありませんがそう感じています。ブログとは最適化のツール。忙しくなるどころが、思考が常に整理されているので、時間が増えていく感覚なのです。
ブログってすごい可能性を秘めたツールなのです。やればわかります。
9.14『Launch-はじまり-』 in 東京。★ご案内
サクサクっと、旅立ちの準備がはじまってしまうような内容になれれば幸いです!
□■□■□■□■□
★9.14 EVENT 『12 Years a Blogger』 Launch-はじまり-
連載ミニコラム(4)~文章の練習の場。~
ブログを始めて5年目くらいに、自分の文章の下手さに気づかされる出来事がいろいろと起きて、私としてはかなり落ち込みました。ある日、ふかわりょうさんのメルマガがやたら長いことに気付き、コピペしてワードに貼ってみたら、1900文字あったのです。長いのにこの人は読ませるよな…と感心しました。それから、私も頑張ろうと、毎日2000文字を日課にしました。最初の3年目くらいまでは毎日3時間から5時間くらい書くのにかかりました。途中からよくできる日とそうでない日が出てきたりしながら、その違いを分析すると、できる日が増えていきました。旅立ったからこそ起きた試練。強くなれます。
私にとってブログを始めたきっかけは、「戦略としてのブログ」です。
「渋谷店好きにやっていいよ」という、社長の言葉に遠慮はいらないでしょう。勝手にマーケティング事業部を立ち上げてしまったかのような、そういうことだったのだと思います。
いくら商品がよくても、見せ方がよくないと売上は立たない。お客様がどのような道筋を通って、渋谷店に入ってくるか? また、どうしたらリピートしてくれるか? どうしたら客単価がアップするかについて、練りに練りまくり、「アパレル店長ブログ」の形をつくっていきました。コツコツと積み重ねてきたことがセールスアップに繋がりました。
また、おしゃれが苦手な店長が、人気ブログファッション1位になれたというのは、ある意味「中身より見せ方」に特化していたということが言えると思います。
ブログを書いたことで、普通の店長から「カリスマ店長」と呼ばれるようになりました。一般の人から、ちょっと有名人へと人生が変わってしまったのです。
「旅立ち~Launch」することで、一般の人生のときに味わったことのない世界に突入していきました。自分の好きなことを仕事にすることができたのです。また、90%の起業家が5年以内に失敗すると言われている中で、12年間ブログを書き続けていることで、ビジネスを続けられているといっても過言ではありません。ブログを書くことが、お客様とつながることでもあり、自分自身を深めることになっているからです。
1日の出来事を振り返り、潜在意識に刻むように生きること。インプット、アウトプットの毎日を過ごすと、通常の人が使う脳みその領域よりも、なんだか広がってきている気もします。1日という最少単位のなかでの変化の積み重ねのすごさを実感しています。
12年間毎日書いていて、いろいろと感じていることがあります。1日1日繋がっているだけなのですが、前日と翌日くらいの差はあまりないとしても、5年前と今の私の記事は、全く違うと自負しています。そもそも、過去のことはブログを書いた時点で切り離せるので、過去記事を振り返ることは一切ありませんがそう感じています。ブログとは最適化のツール。忙しくなるどころが、思考が常に整理されているので、時間が増えていく感覚なのです。
ブログってすごい可能性を秘めたツールなのです。やればわかります。
9.14『Launch-はじまり-』 in 東京。★ご案内
サクサクっと、旅立ちの準備がはじまってしまうような内容になれれば幸いです!
□■□■□■□■□
★9.14 EVENT 『12 Years a Blogger』 Launch-はじまり-
連載ミニコラム(4)~文章の練習の場。~
ブログを始めて5年目くらいに、自分の文章の下手さに気づかされる出来事がいろいろと起きて、私としてはかなり落ち込みました。ある日、ふかわりょうさんのメルマガがやたら長いことに気付き、コピペしてワードに貼ってみたら、1900文字あったのです。長いのにこの人は読ませるよな…と感心しました。それから、私も頑張ろうと、毎日2000文字を日課にしました。最初の3年目くらいまでは毎日3時間から5時間くらい書くのにかかりました。途中からよくできる日とそうでない日が出てきたりしながら、その違いを分析すると、できる日が増えていきました。旅立ったからこそ起きた試練。強くなれます。
0コメント