自分のペースを許すのは自分。

 先月、「バランス」を見つけることをテーマにしたコミコレを行いました。
その後、参加者の方からメールを頂き、なるほど、と思ったことがありました。

□■□■□■□■□

コミコレありがとうございました。
コミコレでは、堀口さんと播磨さんが、お母さん・お父さんのように感じました(笑)
安心の空間があったから、自分のバランスを見つける事が出来だんだと思います。

じっくり1つの事に集中するタイプとわかった事で、同時進行出来ない自分に
焦りを感じる事がなくなり、目の前の事に集中できるようになりました。

□■□■□■□■□

 「相手と自分とのバランス」について、考えていったのですが、参加者の方の感想をみると「自分のバランスを見つけることができた」と書いてあったので、興味深く拝見しました。しかも、それは「安心の空間だから」発見できたとのことでした。

 2週間前のメルマガに書いた、「コミコレ史上最大の沈黙」を生み出した方でした。
 その方は、実は、参加を迷っていて、「コミコレは、難しくないでしょうか?」と事前に聞いてきました。そこで、私は、「50音表が読める人なら大丈夫です(笑)」と答えました。参加後、「本当に50音表が読めれば大丈夫でした」と笑って言いました。

 コミコレは、普通のセミナーよりも、ワークに参加する場面が多いことを心配されたのでしょう。私自身が、あまりワークが好きではないと言うのがありまして、そんな私でもやりたくなるワークをいつも考えています。
 また、発言しやすいように、その人のペースに合わせて質問を投げかけたり、待ったり、話しやすくなるように働きかけたりしています。ですから、参加者の方は、それぞれのペースが乱れることは少ないと思います。

 その空間を体験して、「自分が自分でいるときって、こんな感じなんだ」の感覚を掴んでいかれたのだろうと思いました。それが掴めれば、ありのままの自分でいいと気づき、色々な場所で、抵抗感がなくなっていくようです。

 私の妹は、物を選ぶときに、非常に迷うことが多いです。私は、そんな状況はもどかしくないのかな?と感じたので、「欲しかった商品が再来店した時に無くなることも多いんじゃない?」と聞いてみたら、「それはあるよ。がっかりだね。でも、そんな自分と付き合っているんだ」と言っていました。私は笑いながらも、達観した発言に、尊敬の念さえ抱きました。(笑)
 しかしながら、妹は、迷うだけあって、手に入れたものを見ると、なかなかよさそうなものを、やはり見つけられているのですね。

 それから、私も、「迷ってみる」ことを自分に採用してみたら、本当に欲しいものがわかるようになりました。以前は、迷うことを自分に許していなかったようです。

 自分らしくいられるためには、自分を許すことなのかもしれません。
答えが今すぐわからないのならば、わかるまで急がせずに待ってあげる。夢中になっているのだから、そのまま続けさせてあげる。同時進行出来ないのだから、1つずつやることを許してあげる。
 自分のペースでいいときは、自分に自分のペースを許可することが、結局、いい結果につながる気がします。

 「自分のバランスを見つける」には、安心の空間がいる。
うまく言葉では説明できていませんが、私もそんな気がしました。

 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

自分のペース、自分で保っていますか?


┏━┓
┃☆┃SEMINAR 
┗━╋...──────────────────────────────

2013年2月17日(日)第1回 コミラボ
講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
コーチングを専門としているふたりによる傾聴のエッセンスやメソッドが学べる講座です。

2013年3月23日(土)春コミコレクション
テーマ「思考を芽吹かせる」講師:堀口ひとみ/播磨弘晃
仮説、着想、ひらめきなど、自分自身の見つける力を磨いていきます。

これから開催予定のまとめページはこちら